1月24日(火)バー バンビのグラス ワインは以下のラインナップでスタートです。
シャンパーニュは2つとも変更でエレガントなブラン ド ブランとピノ ノワール主体で高評価のミレジムです。
あと熟成したサンセールをご用意してみました。
価格は全て税込です。
Champagne Blanc de Blancs Brut NV Diebolt-Vallois (Cramant) half/ \680 120ml/ \1,250 ブラン ド ブラン ブリュット ディエボル ヴァロワ
パーカー4つ星生産者でゴーミヨ誌のプロデューサー・オブ・ザ・イヤーに選ばれたこともある家族経営の小規模R.Mシャンパーニュ。たった5つしかないシャルドネの100%グランクリュの一つ、クラマン村の一番太陽の恩恵を受ける南向きの斜面からもたされる豊かな果実味と柔らかさ、洗練されたミネラル感が特徴的なクラマンのテロワールの特徴を見事に表現しています。エレガントな酸と優しい果実味の甘さがアフターまで崩れることなく美しく長く続く。
Brut Millesime 2002 Chartogne Taillet (Merfy) half/ \1,100 120ml/ \2,100 ブリュット ミレジム シャルトーニュ タイエ
ランスの北西7km、サン・ティエリー丘陵の標高120mに位置するメルフィに本拠地を構え、1683年よりぶどう栽培を始め、1960年代にシャンパーニュ造りを始めた小さな家族経営のRMで12haの自社畑を所有。現当主のフィリップはテロワールを尊重し、各パーセルの土壌を分析。プレ・フィロキセラのパーセルを含む古樹を、可能な限り保存し、収量も制限。収穫時には、厳密な撰果を行い、パーセルごとに醸造を行なう。近年、ジャック・セロスでの修行経験を持ち、現在も深く親交を続けている、息子アレクサンドルが運営に加わったことにより新たな試みも行なわれ、今後益々の成長が期待される。ミレジムは良年のみ、特別に撰果されたぶどうのみを使用。リッチで複雑なアロマ、深く力強い味わい。クリーミーでゴージャスでありながらも、ミネラリーでフレッシュ感の残るシャンパーニュ。1996年以来の最高のヴィンテージと評される最良年ならではの豊潤さと奥深さが感じられる。I.W.C92,R.P92,W.S92
White Wines Re Manfredi Bianco 2010 Terre degli Svevi (Basilicata/Italy) half/ \480 120ml/ \850 レ マンフレディ ビアンコ テッレ デッリ ズヴェーヴィ
エノロゴ、ヌンツィオ・カプルソ氏が率いる南イタリアバジリカータの新星ワイナリーが北イタリアの品種、ミューレル・トゥルガウとトラミネル・アロマティコを寒暖差が大きい丘陵地、火山性の土壌、十分な日照量というテロワールの中で創った意欲作。高貴な白い花、オリエンタルなスパイス、複雑に入り混じる芳香。フルーティでミネラリー。あらゆる要素が味に深みをもたせ、なおかつ整然とまとまっているエレガントで凝縮感もある滑らかな液体。
Menetou Salon Morogue 2010 La Tour Saint Martin (Centre Nivernais, Loire) 70ml/ \580 120ml/ \950 メヌトゥ サロン モローグ ラ トゥール サン マルタン
ロワール地方のメヌトゥ・サロンでも注目のモローグのテロワールを存分に発揮したソーヴィニョン。リッチで複雑な香りは、フレッシュなシトラス系や白い果実、ミネラルを感じさせる。柑橘類を思わせる果実や酸、ミネラルのバランスが非常によく、特に複雑なミネラルとエキゾチックな香りが独特のテロワールを表している。
Chablis Premier Cru Vaillons 2008 Patrick Piuze (Chablis 1er Cru/France) half/ \680 120ml/ \1,250 シャブリ プルミエ クリュ ヴァイヨン パトリック ピウズ
ルフレーヴのシャブリ部門、ヴェルジュ、ジャン・マルク・ブロカールの醸造長を歴任し2008年に自らのメゾンを立ち上げたライジング スター。粘土と火打ち石の含まれ た石灰質土壌の樹齢45年のリュット レゾネで栽培された葡萄をステンレスタンクで発酵、オーク樽で4ヶ月熟成。2008年らしい伸びやかな酸にみずみずしい桃とアプリコットのアロ マ、最後にフルーツとミネラルのニュアンスが感じられるスタイル。年産6,200本と希少。
Sancerre Les Monts Dannées 1998 Pascal Cotat (Centre Nivernais, Loire) half/ \780 120ml/ \1,450サンセール レ モンダネ パスカル コタ
サンセールを代表する名門コタ家、所有するアぺラシオン最上の畑モン ダネの急斜面からの完熟したソーヴィニヨン ブランを全て小型の古典的なバスケット・プレスを使用し、人力で圧搾、開放式の大樽で天然酵母を用い、温度管理も行わず自然にまかせて発酵・樽熟成の後、乳酸発酵、濾過処理は行わず、月の満ち欠けによって瓶詰めを行う。その為に非常にエキス、ミネラル分の強い長期熟成型のワインが生まれる。10余年の歳月を経て綺麗な熟成感をだしながら、まだまだ若々しい酸も感じる複雑味あふれる味わい。
Meursault 1er Cru Genevrières 2008 D.Latour Giraud (1er Cru,Côte de Beaune/Bourgogne) half/ \1,000 120ml/ \1,900 ムルソー プルミエ クリュ ジュヌヴリエール ドメーヌ ラトゥール ジロー
ムルソー一級畑の中でも世界的に称賛されている畑の一つジュヌヴリエール最大の所有者で、2.5ヘクタール所有。丸々として深淵、スムーズ、エレガントなフィネスと絹のような滑らかさがありバランスが取れている。ヘーゼルナッツ、ハチミツの香りがあり、ムルソーの神髄を感じさせる。絹のように滑らかな余韻、複雑さがあり甘美な味わい。I.W.C91
Dessert Wine Château Doisy Vedrines 1990 (Deuxième Grand Cru,Sauternes,Bordeaux) half/ \750 120ml/ \1,400 シャトー ドワジ ヴェドリーヌ
グレートヴィンテージの1990年産。21年の熟成を経た、バニラやクリームブリュレ、ハチミツをかけたトロピカルフルーツ、果実味たっぷりの 貴腐ワイン。バルサック2大シャトー、クリマンとクーテのすぐ隣という好立地のグラン・クリュ・クラッセ。W.S94、I.W.C90
Red Wines Saint Chinian Vieille Vigne 2004 D.des Terres Falmet (Saint Chinian/Lunguedog) half/ \500 120ml/ \900 サン シニアン ヴィエイユ ヴィーニュ ドメーヌ デ テール ファルメ
ジャンシス・ロビンソンに「天才だろうか?」と言わしめ、ロバート・パーカーからは3ツ星評価を獲得の若きエース。樹齢80年のブドウを用い、ウイヤージュなしで熟成した特別な年にしか造られないトップキュヴェ。非常に柔らかな黒い果実の中にちりばめられた細かな酸とタンニン。各要素が繊細に溶け込み、涼しげで伸びやかな味わいはあくまで優しい。
Château Lanessan 2001 (Haut Medoc/Bordeaux) half/ \550 120ml/ \1,000 シャトー ラネッサン
1シャトー・ピション・バロンやシャトー・パルメの株主でもあった由緒正しいブティエ家によって1793年から8代に渡って所有されており、畑はサン・ジュリアンの南側に位置し、グリュオ・ラローズ、ベイシュベル、デュクリュボーカイユなどに近く、良いテロワールに恵まれた良質なカベルネソーヴィニヨンを主体に醸造にはフレンチオーク樽を使用しています。1/3が新樽、1/3が1回使用した樽、1/3が2回使用した樽を使っている。このバランスがラネッサンの特徴である、「複雑性」「エレガンス」「ストラクチャー」を生み出している。R.P87-89
Passopisciaro 2009 Passopisciaro (Citilia/Italy) half/ \650 120ml/ \1,200 パッソピシャーロ パッソピシャーロ
トリノーロの成功の上に安住することのない鬼才アンドレア・フランケッティ氏がそのポテンシャルに心を奪われたシチリア島にそびえ立つエトナ火山の北斜面、標高1,000mを超える冷涼な地。火山灰と、溶岩が風化し粉末化した土壌はミネラルを豊富に含み、そこには樹齢80年という、古木のネレッロ・マスカレーゼが広がる。しっかりと根ざしたブドウ樹は、地中深くから養分を十分に取り込み、シチリアの豊かな日照と、エトナ山頂3,000mから吹き降ろす冷たい風により、ブドウの実はゆっくりと成熟し、豊かなアロマとアントシアニン、酸が育まれる。あらゆる複雑な要素が綺麗に調和したエレガンスな味わいは唯一無二な存在。
Gevrey Chambertin Aux Echezeaux 2002 D.Edouard Bryczek (Côte de Nuits) half/ \850 120ml/ \1,600 ジュヴレ シャンベルタン オー シェゾー ドメーヌ エドワード ブリチェック
ポーランド生まれのジョルジュ・ブリチェック氏が1953年に創設したドメーヌ。特級マゾワイエールとモレ1級シャルムに挟まれた絶好の区画で有機栽培によって収穫された極上のピノ・ノワールを天然酵母のみで発酵させ、18ヶ月間の樽熟成のうち、はじめの6ヶ月は新樽(女性的で優しいアリエ産と風味の穏やかなニエーヴル産を50%ずつ使用)を用い、7ヶ月目に3年目の樽に移し樽熟成を継続。樽熟期間中、2回の澱引きを経て、無濾過のまま瓶詰めすることにより、非常に凝縮感のある果実味とリッチで香ばしいオーク香』と表現される、極めて滑らかな舌触りと、口中で果実が爆発するような凝縮感という矛盾する味わいを同時に堪能できる。
Côte Rôtie Le Gallet Blanc 2004 François Villard (Septentrional/Côte du Rhone) half/ \1,000 120ml/ \1,900 コート ロティ ル ギャレ ブラン フランソワ ビラール
もともと料理人でありソムリエでもあったフランソワ・ヴィラール氏が、理想のワインを造るべく1989年から始めたまさに新進気鋭の造り手。彼の実力は瞬く間にフランス中にれ渡り、今ではフランス有力評価誌『クラスマン』では、北ローヌ・コンドリューでわずか2軒の造り手にしか付けられていない最高評価2つ星★★やパーカー5つ星★★★★★と高い評価を受けている。ねっとりとインクのように凝縮したシラーに世界最高品質のヴィオニエが華やかさを加え、ビロードのような舌触りを何度も求めてしまう。
Volnay 1er Cru En Caillerets 2006 D.de la Pousse D'or (Côte de Beaune 1er Cru/Bourgogne) half/ \1,150 120ml/ \2,200 ヴォルネイ プルミエ クリュ アン カイユレ ドメーヌ ド ラ プース ドール
多くの名醸畑を持つ名門ドメーヌ。1960年代半ばより精力的に運営し、評価を高めてきたジェラール・ポテルの死去にともない、1997年から新当主パトリック・ランダンジェの指揮のもと生産を開始。ワインは以前に較べ明らかに色調も濃くなり、深みを増した。畑においては除草剤、化学肥料の類は一切使用しない。醸造所内での果汁は、ポンプは用いずに重力で移動させる。醸造所の2階に運び込まれたぶどうは入念な選果の後、除梗破砕。発酵は1階にあるイノックスのタンクで行い、樽熟は30パーセントの新樽を用いて地下倉で。ドメーヌの水準に達しないと判断されたキュヴェはデクラッセしてリリースする程のこだわりよう。真の一級畑カイユレから産まれるキュヴェは美しく、澄みきったルビー色からは想像できないほど、極めて濃密でシルキーなテクスチャーと甘い香りは官能の極み。
スポンサーサイト