2月13日(月)バー バンビ の グラス ワインは以下のセレクションです。
価格は全て税込です。ストックの無いものに関しましては、同等のアイテムと入れ替えていきます。
Champagne Selection Brut Grand Cru NV Pehu Simonet (Verzeney) half/ \650 120ml/ \1,250 セレクシオン ブリュット グラン クリュ ぺウ シモネ
モンターニュ ド ランスの特級中の特級クリュのヴェルズネイのピノ ノワールの名手。かのKRUGやMUMMに葡萄を提供するほど信頼が厚い。MLFを行わず、ふくよかな果実味とフレッシュな酸、ミネラル感のバランスが心地よい。
Cuvée 3A Grand Cru NV De Sousa & Fils (Avize) half/ \880 120ml/ \1,650 キュヴェ スリーエー グラン クリュ ド スーザ エ フィス
アヴィーズ村を本拠に1986年に独立し、ヴィオディナミを実践するRM。アヴィーズ、クラマン、オジェなどの樹齢の高い区画を所有し、クラスマンで偉大な造り手20に選出されるなど、既にあらゆるメディアでも高い評価を勝ち得ている。3Aは3つのグラン・クリュの頭文字、Avizeのシャルドネ半分にAyとAnbonnayのピノ・ノワールを半分用いたスペシャル・キュヴェ。しっかりとしたミネラルの骨格にささえられた密度の高いふくよかな液体、こまやかなにちりばめられた綺麗な酸のバランスが素晴らしい。エクストラ・ブリュットにも関わらず甘みすら感じる長い余韻に酔いしれる。
White Wines Gewürtztraminer 2010 Tramin (Trentino-Alto Adige/Italy) half/ \500 120ml/ \900 ゲヴェルツトラミネール トラミン
ケラーライ・トラミンは、オーストリアの下院議員であったクリスチャン・スロット代議士によって1898年に設立された協同組合で、現在280もの加盟員がおり、230haの畑を管理している。醸造責任者のヴィリー・シュテュルツ氏は2004年に『ガンベロ・ロッソ』にて年間最優秀醸造家賞を受賞。一段しかぶどうを入れられない収穫カゴを採用するなど細部にこだわり、スタンダード・キュヴェから上級キュヴェまで高い品質を保っている。ゲヴュルツトラミネールの起源テルメーノとモンターニャに畑があり、砂利と豊富な石灰を含む粘土質という理想的な土壌のため、良く熟したブドウが得られる。ピュアでイキイキとした酸。バラやライチの香り。ゲヴュルツという品種を難しくなく、素直に表現するコストパフォーマンスの高い一本。
Menetou Salon Morogue 2010 La Tour Saint Martin (Centre Nivernais/Loire) half/ \530 120ml/ \950 メヌトゥ サロン モローグ ラ トゥール サン マルタン
11世紀の公文書にその名が登場し、フランスで最も古いワイン生産地のひとつに数えられるメヌトゥ・サロンに1987年、アルバーヌとベルトラン・マンシャンによってラ・トゥール・サン・マルタンが設立、この地でも注目のモローグのテロワールを存分に発揮したソーヴィニョン。リッチで複雑な香りは、フレッシュなシトラス系や白い果実、ミネラルを感じさせる。柑橘類を思わせる果実や酸、ミネラルのバランスが非常によく、特に複雑なミネラルとエキゾチックな香りが独特のテロワールを表している。
Jasnieres Les Rosieres 2009 D.de Beliviere (Touraine,Loire) half/ \620 120ml/ \1,150 ジャスニエール レ ロジエール ドメーヌ ド ベリヴィエール
鬼才エリック ニコラが惚れ込んだジャスニエールのテロワールを表現するために栽培は有機農法。2008年より、ビオディナミに完全転換。野草はブドウの樹に害がない限り放置。土壌のダイナミズムを取り戻すため、根を傷つける恐れがある古樹に対しても土を深く掘り起す。独特で貴重なテロワールを最もよく表現するために、植樹密度は高くしており、9,300本/ha。近年ではクローンよりも、古樹から切って得た枝を繁殖させるセレクシオン・マッサールでブドウの株を増やしている。また、収量制限も厳しく、平均30hl/ha前後。ロワール北部のジャニエールにドメーヌが所有する全ての区画の50年以下の若樹のブドウを使用。土壌の多様性により、粘土からはパワーが、砂質粘土からは繊細さやフィネスが与えられる。柔らかく熟したクリアな果実に、しっかりとした酸。滑らかなフィニッシュには柑橘系果実のほろ苦さも感じられる。重量感あるミルキーな中辛口なシュナン ブラン。R.P89-90
Château de Fiuzal Blanc 2002 (Pessac Léognan/Bordeaux) half/ \850 120ml/ \1,600 シャトー ド ヒューザル ブラン
ボルドー地方グラーヴ地区のレオニャン村の南側に位置し、300年の歴史を持つシャトーで赤ワインが1959年に格付けされるが、白も高く評価されている。所有する48ha(白:9ha赤39ha)の畑はこの地区特有の砂礫質土壌に広がり、白はソーヴィニヨン ブラン、セミヨンが半分ずつ。85年以降はドニ・デュブルディユーの管理の下、樽発酵、新樽比率50%で澱と共に熟成を施す。柑橘類や蜂蜜、そして樽由来の醸した香りが10年の熟成を経て複雑さと深さを増し、トロリとした凝縮感のある滑らかな舌触りから心地良く甘く長く続く余韻。ゴーミヨ★★★★ 88
Meursault 1er Cru Genevrières 2008 D.Latour Giraud (1er Cru,Côte de Beaune) half/ \1,000 120ml/ \1,900 ムルソー プルミエ クリュ ジュヌヴリエール ドメーヌ ラトゥール ジロー
ムルソー一級畑の中でも世界的に称賛されている畑の一つジュヌヴリエール最大の所有者で、2.5ヘクタール所有。丸々として深淵、スムーズ、エレガントなフィネスと絹のような滑らかさがありバランスが取れている。ヘーゼルナッツ、ハチミツの香りがあり、ムルソーの神髄を感じさせる。絹のように滑らかな余韻、複雑さがあり甘美な味わい。I.W.C91
Dessert Wine Château Guiraud 1996 (Premiere Grand Cru,Sauternes/Bordeaux) half/ \1,050 120ml/ \2,000 シャトー ギロー
イケムの真南に畑を所有するソーテルヌ格付け1級シャトー。1983年以降、グザヴィエ・プランティー氏の指導のもと大改革が行われた、厳しい選果を行い、熟した果実のみを収穫することで、めざましい発展を遂げてきている。SO2の使用も最小限に抑え、補糖も禁止するなど、自然に近い造りを心がけ、最高品質のソーテルヌ・ワインを産している。 ロースト香が強く、味わいも深く、またバニラ風の樽香が贅沢な造りに花を添える甘口。R.P90、ゴーミヨ★★★★★91
Red Wines Saint Chinian Vieille Vigne 2004 D.des Terres Falmet (Saint Chinian/Lunguedog) half/ \500 120ml/ \900 サン シニアン ヴィエイユ ヴィーニュ ドメーヌ デ テール ファルメ
ジャンシス・ロビンソンに「天才だろうか?」と言わしめ、ロバート・パーカーからは3ツ星評価を獲得の若きエース。樹齢80年のブドウを用い、ウイヤージュなしで熟成した特別な年にしか造られないトップキュヴェ。非常に柔らかな黒い果実の中にちりばめられた細かな酸とタンニン。各要素が繊細に溶け込み、涼しげで伸びやかな味わいはあくまで優しい。
Passopisciaro 2009 Passopisciaro (Citilia/Italy) half/ \650 120ml/ \1,200 パッソピシャーロ パッソピシャーロ
トリノーロの成功の上に安住することのない鬼才アンドレア・フランケッティ氏がそのポテンシャルに心を奪われたシチリア島にそびえ立つエトナ火山の北斜面、標高1,000mを超える冷涼な地。火山灰と、溶岩が風化し粉末化した土壌はミネラルを豊富に含み、そこには樹齢80年という、古木のネレッロ・マスカレーゼが広がる。しっかりと根ざしたブドウ樹は、地中深くから養分を十分に取り込み、シチリアの豊かな日照と、エトナ山頂3,000mから吹き降ろす冷たい風により、ブドウの実はゆっくりと成熟し、豊かなアロマとアントシアニン、酸が育まれる。あらゆる複雑な要素が綺麗に調和したエレガンスな味わいは唯一無二な存在。
Château Brane Cantenac 2008 (Margaux/Bordeaux) half/ \850 120ml/ \1,600 シャトー ブラーヌ カントナック
格付け2級シャトー。マルゴー村で2つ星を獲得する5つのシャトーのうちの1つ。ボルドーの著名なリュルトン家のアンリ・リュルトン氏が率いるブラーヌ・カントナック。90年代後半以降は復興期をむかえ、2級格付けに相応しい品質を取り戻し、マルゴーの新星の1つとまで言われる。カベルネ・ソーヴィニヨン主体で絹のようになめらかで、しなやかな弾力性のある味わいが特徴。マルゴーらしい繊細さ、フィネスを巧みに表現している。
Numanthia 2007 Bodega Numanthia Termes (Toro/Spain) half/ \900 120ml/ \1,700 ヌマンシア ボテガ ヌマンシア テルメス
1t/エーカーという少ない収量で栽培されたプレフィロキセラの樹齢70~100年のティンタ・デ・トロより造られている。マロラクティック醗酵後、新フレンチオークで19ヶ月熟成され清澄、ろ過はされず瓶詰めがされており、その色合いはまるでグラスをコーティングするような紫。ミネラル、鉛筆の芯、野生のブルーベリーブラックベリーのリキュールの素晴らしい香りがグラスからうなる様に立ち上る。コクがありフルボディーで、スパイシーな黒色系果実の層が非常に複雑な味わい。巨大なパワーとよく熟したタンニンがよく隠れており非常にはっきりとした余韻が1分以上にわたり感じられる。P.P94+、W.S92、IWC92と評論家の評価も非常に高い。
Château Corton Grancey 1998 D.Louis Latour (Grand Cru,Côte de Beaune) half/ \950 120ml/ \1,800 シャトー コルトン グランセィ ドメーヌ ルイ ラトゥール
ルイ・ラトゥールは1979年創業、ブルゴーニュで唯一家族経営を続ける名醸造家でグラン・クリュのコルトンに26haという最大の広さの畑を所有し、コルトンの帝王と呼ばれる。このシャトー・コルトン・グランセイは、コルトンの丘の東、西、南にある6つグラン・クリュのうち、40年以上の古樹の葡萄で造られる、数々のグラン・クリュを持つからこそ成し得る、スペシャル・キュヴェで溢れんばかりの凝縮した波動を放ちながらも、各クリュの個性を活かしながらもまとまりのある完全な球体の甘美な液体が15年の熟成を経て様々な表情を魅せ始める。
Nuits Saint Jeorges 1er Cru Les Boudots V.V. 2004 D.Jean Tardy et Fils (1er Cru,Côte de Nuits) half/ \1,050 120ml/ \2,000 ニュイ サン ジョルジュ プルミエ クリュ レ ブード ヴィエイユ ヴィーニュ ドメーヌ ジャン タルディ エ フィス
1920年にカミュゼ家からメタヤージュ契約でワイン造りを始めたのに端を発し、1966年にドメーヌ・メオ・カミュゼからクロ・ド・ヴージョ、ヴォーヌ・ロマネ・レ・ショーム、そしてこのニュイ・サン・ジョルジュ・レ・ブードと現在の基幹アイテムの畑のメタヤージュ契約を締結し、本格的なワイン造りの礎を築いた。その時期にブルゴーニュの神様、アンリ・ジャイエ氏に栽培と醸造のノウハウを学び影響を受けた。良質のぶどうだけをドメーヌ物として使用し、それ以外はネゴシアンであるルイ・ジャドとジョセフ・ドルーアンに売却。発酵は長時間をかけ、セニエを実施、最上のワインには新樽にて16ヶ月間の熟成、清澄・濾過をしない。レ・ヴォーヌ・ロマネ1級マルコンソールに隣接する一級畑の古樹の区画から産出されるワインは、華やかな芳香を放ち、肉付きの良い果実味を持ちながらも決してエレガンスを失うことのない複雑味とフィネスに溢れている。残念ながらメタヤージュ契約が終結した為に2007年がラストヴィンテージに。
スポンサーサイト