価格は全て税込表記です。1グラス120mlです。
Champagne
Grand Cru Ambonnay Cuvée des Crayères NV Eric Rodez (Ambonnay) ¥1,300
グラン クリュ アンボネイ キュヴェ デ クレイエール エリック ロデズ
モンターニュ・ド・ランス最高峰の村として、ブジー村と名声を分け合うアンボネイ村の巨星がロデス。テロワールにあわせて改植を進めたり、リュット・レゾネを採用したりと、実に手間のかかる畑での仕事から産まれたピノノワール50%、シャルドネ50%を使用し、24~26ヶ月瓶熟。名門クリュッグでのチーフエロノジストとしての経験を活かしたアッサンブラージュと樽使いの技術は超一流。ベーシック・キュヴェとしては破格量である40~45%のヴァン・ド・レゼルブが用いられるキュヴェ。
Blanc de Blancs Grand Cru Réserve NV Pierre Peters (Le Mesnil-sur-Oger) ¥1,500
ブラン ド ブラン グラン クリュ レゼルヴ ピエール ペテルス
1840年ごろ創設、1947年に今のブランド名となるR.M。ル・メニル・シュール・オジェを中心にコート・デ・ブランのグラン・クリュでリュット・レゾネで栽培されたシャルドネのみをステンレスタンクで発酵を行い、シュール・リーの状態で定期的にアエレーションを行い6ヶ月間熟成。マロラクティク発酵は完全に行い、9ヴィンテージの古酒をソレラ方式でストックしたドメーヌ秘蔵のリザーヴワインを3割弱ブレンドして36カ月とスタンダード・キュヴェとしては異例の長期間瓶内二次発酵を行う。強靭なミネラルに極めて精緻にからみあった複雑味のある厚い果実味をもち、なおかつ伸びやかな酸とフレッシュ感も兼ね備えた精妙なバランス、心地良く続くアフター。メニルのポテンシャルを感じさせてくれる逸品。リチャード・ユリーン氏曰く「ステンレスタンクで造り上げたモンラッシェ」デュセール・ジェルベ★★★★★、R.P★★★★★
Cuvée #735 NV Jacquesson (Dizy) ¥1,800
キュヴェ 735 ジャクソン
1798年創業の最も古い家族経営の名門メゾンの一つで、ナポレオン皇帝からの寵愛をも獲得、皇帝自身の結婚式にも振舞われたという逸話や、かのジョセフ・クリュッグが、創業前、ジャクソンのセラーで修行をした後、自身のメゾンを設立したという歴史もあるほど。栽培はリュット・レゾネで、葡萄の根が十分ミネラル分を吸収できるように土壌の手入れは怠らない。醸造においては、現在では珍しい旧式の垂直プレス機を使用し、より繊細でクリアな果汁を得る為に丁寧に圧搾。自社シャンパーニュの為に使用するマストは一番搾りのみ。ソムリエ達が選ぶ『世界NO.1ソムリエが選ぶ2002年度ワイン・ガイド』において、NO.1メゾンの座を射止めて以来、『ゴー・ミヨ』2005年版では、エグリ・ウーリエやジャック・セロスらと並んで2つ星を獲得するなど、数々の専門誌より高い評価を受けている。
White Wines
Valençay 2010 Le Claux Derome (Centre Nivernais/Loire) ¥800
ヴァランセ ル クロー ドローム
メヌトゥ・サロンのラ・トゥール・サンマルタンのオーナー、マンシャン夫妻が2004年からはヴァランセで始めたドメーヌ。2004年にワインでもAOC昇格を果たしたフランスで唯一チーズとワイン両方でAOCを名乗れるアペラシオンである。上層が砂利に覆われた粘土とシレックス土壌の畑は、大雑把にいうとヴーヴレイとサンセールの間に位置しており、エレガントなソーヴィニョン・ブランが生まれる。レモンやオレンジなどの黄色い柑橘類や黄桃などのよく熟した果実の中に、青いハーブが爽やかに香る。クリアで柔らかな果実味がしっかりとした酸を包み込み、フレッシュさとボリューム感のバランスが非常に良い。土壌由来のミネラルもぎっしりと詰まっているが、細かにちりばめられた印象である。華やかな余韻には心地よいホロ苦さも。
Pinot Gris Zellenberg 2006 D.Marc Tempé (Alsace) ¥950
ピノ グリ ツェレンベルグ ドメーヌ マルク テンぺ
ゴーミヨー4ツ星生産者M・テンペ。ツェレンベルグの畑は標高220m、南向きの好立地で粘土石灰質をベースに花崗岩や黄色みがかった細かい石灰の混じる多様性のある土壌。糖度が充分にのり理想的に完熟する9月に収穫されます。「健全なブドウを造り、テロワールの個性を最大限引き出す」というテンペの思想を具現化する為に96年からは完全にビオディナミに転換。フレッシュな柑橘系と熟したりんごのニュアンスが入り混じる高貴な香り。たっぷりのミネラルが体に染み込むやさしい味わい。
Rully 1er Cru Margotes 2009 D.Jaqueson (1er Cru,Côte Chalonnaise) ¥1,000
リュリー プルミエ クリュ マルゴテ ドメーヌ ジャクソン
ブルゴーニュ地方、コートシャロネーズ地区リュリー村でリュット・レ ゾネ(減農薬農法)にこだわり純粋にテロワールを表現する名手。1級畑、マルゴテはリュリー村の最も優れた畑の一つ。ミネラルの骨格を熟したシャルドネの桃や杏、ハーブの甘く爽やかな香りや樽熟成由来のヴァニラのほのかなニュアンスが綺麗に包み込み、伸びやかな酸が心地良いアフターをもたらす。活き活きとエネルギッシュかつフィネルのある味わい。
Estate Rauenthal Riesling Q.b.A. Trocken 2008 Georg Breuer (Rheingau/Germany) ¥1,100
エステート ラウエンタール リースリング Q.b.A. トロッケン ゲオルグ ブロイヤー
元はネゴシアンだったブロイヤー家が醸造所として元詰めを開始したのが1970年代。前当主ベルンハルト・ブロイヤー氏は妥協することなく理想のワインを追い求め、ドイツのワイン生産者協会や組合から脱退し孤高の道を突き進んだ。2004年に惜しくもその短すぎる生涯を終えることとなったが、彼の悲願であった「ドイツワインの再興」は後継者たちによって今着実に結実している。環境保護にも精力的で単一品種栽培からの脱皮、有機肥料の使用、極端な収量制限、畑の一部でビオディナミ法の採用など、すべて100年先にもぶどうが栽培できるように実践されている。この村名リースリングは輝く黄金色。心地よい柑橘系の香りが濃く、熟した感じがあるボディは厚く、凝縮感のある果実味を上質なミネラルと伸びやかな酸が支え、どこまでも続く余韻は美しく心地よい。
Conte Lafond Sancerre 2010 de Ladousette (Centre Nivernais/ Loire) ¥1,300
コント ラフォン サンセール ド ラドゥーセット
フランス・ロワール地方プイィ・フュメの名門ラドセット家は、1805年よりワイン造りを行うフランスでも有数の、辛口白ワインの生産者。ラドセット家の曾先祖にあたるのラフォン伯爵が、ルイ15世の内縁の娘より、プイィの優美な城を取り囲むブドウ畑”シャトードュ・ノゼ”を譲り受け、その後ラドセット家に引き継がれ、ラドセット男爵のもと、多くのブドウ畑を手に入れ、現在はプイィ・フュメにおいて最も高台の地、サン・タンドランを中心に100ha以上のぶどう畑を所有する。1972年、弱冠21歳でシャトーの経営を任された現当主パトリック・ドゥ・ラドゥセット男爵は根本的な醸造の近代化を図り、ロワールのワイン造りに変革をもたらす。白亜質土壌由来のミネラルが豊富で柑橘類の切れのある豊かな酸を持ち、優しい白い花の香りが心地良いエレガントで優しい味わい。
Chassagene Montrachet 1er Cru Maltroie 2007 D.Bruno Colin (1er Cru,Côte de Beaune) ¥1,650
シャサーヌ モンラッシェ プルミエ クリュ マルトロワ ドメーヌ ブルーノ コラン
"1878年から続き秀逸なワイン造りで知られる名門、ミシェル・コラン・ドレジェの2004年の引退に伴い、次男のブルーノが分割して受け継いだドメーヌ。リュット・レゾネでよく手入れされた優れた一級畑から産出される豊潤な果実味に合わせて比較的高い比率の新樽を合わせることにより、新世代のスタイルを確立しているが決して調和を失うことのない素晴らしいフィネスは名門の血統の証。
"
Dessert Wine
Château Suduiraut 1995 (Premiere Grand Cru,Sauternes) ¥1,900
シャトー シュデュイロー
畑の北側がイケムと隣接している広大で美しいソーテルヌを代表するシャトーの一つ。AXAの管理下になってから安定して高品質なワインを造るシャトーとしての評価を確立している。ローストしたヘーゼルナッツと混ざり合ったブラウンバター、カラメル、オレンジピール、飴色になるまで火入れしたトロピカルフルーツを思わせる、非常に複雑な趣がこの中程度の黄金色をしたワインのグラスから飛び出してくる。非常に甘く、まろやかで、おいしい。
Red Wines
Bourgogne Pinot Noir Songes de Bacchus 2008 Louis Jadot (Bourgogne) ¥900
ブルゴーニュ ピノ ノワール ソンジュ ド バッカス ルイ ジャド
1859年創立のフランス・ブルゴーニュの名門ルイ・ジャド社の150周年の後継で日本限定キュヴェ。酒の神バッカスの夢という名の表すようにACブルゴーニュのピノ・ノワール半分にヴィラージュ、プルミエ・クリュからのピノ・ノワールが半分加わるスーパー・ブルゴーニュ。2006年は、マランジェ、サントネイ、モンテリ、オーセイ・デュレス、ペルナン・ベルジュレス、ショレ・レ・ボーヌを骨格とし、ボーヌとサヴィニ・レ・ボーヌのプルミエクリュのピノ・ノワールが加えられ、生き生きとして、チェリーやラズベリー、花やスパイスを想わせる、複雑な香りをもっている。
Château Montus 2006 D.Alain Brumont (Madiran) ¥1,000
シャトー モントュス ドメーヌ アラン ブリュモン
エールフランス ビジネスクラスや数々の三つ星レストラン採用、はたまたハリウッドスターが自家用ジェットで購入に来るほどの名実ともに南西地区のトップ生産者。伝統品種タナを復興して、非常に濃厚で力に満ち、甘みを感じさせる程、まろやかで、滑らかな味わい。ブラックベリー、プラムの凝縮感にスパイスが豊かに広がる。また、緻密で芳醇なタンニンが、上品に感じられるバランスの良いワイン。W.S91
Psi 2009 Dominio de Pingus (Libera del Duero/Spain) ¥1,300
プシー ドミニオ デ ピングス
95年のピングスのデビューでいきなりR.P98を獲得その後も高得点を連発し、スペイン最高峰ヴェガ・シシリアと並び最高評価の5つ星生産者となった生きる伝説、デンマーク人ピーター・シセック氏が優れたポテンシャルを持つリべラ・デル・ドゥエロの魂を表現する為に地域の優良な生産者をまとめて最新の醸造技術で造り上げたワイン。標高830~920mの樹齢30年以上の畑からのテンプラニーリョ100%をセメントタンクとオーク樽で17ヶ月熟成で造られる、凝縮されたプルーンやカシスジャムのような甘く、濃厚な香りにしっかりとしたタンニン。口当たりは濃厚で芳醇でありながら滑らかな余韻。
Gevrey Chambertin Aux Echezeaux 2002 D.Edouard Bryczek (Côte de Nuits) ¥1,600
ジュヴレ シャンベルタン オー シェゾー ドメーヌ エドワード ブリチェック
ポーランド生まれのジョルジュ・ブリチェック氏が1953年に創設したドメーヌ。特級マゾワイエールとモレ1級シャルムに挟まれた絶好の区画で有機栽培によって収穫された極上のピノ・ノワールを天然酵母のみで発酵させ、18ヶ月間の樽熟成のうち、はじめの6ヶ月は新樽(女性的で優しいアリエ産と風味の穏やかなニエーヴル産を50%ずつ使用)を用い、7ヶ月目に3年目の樽に移し樽熟成を継続。樽熟期間中、2回の澱引きを経て、無濾過のまま瓶詰めすることにより、非常に凝縮感のある果実味とリッチで香ばしいオーク香』と表現される、極めて滑らかな舌触りと、口中で果実が爆発するような凝縮感という矛盾する味わいを同時に堪能できる。
Château Sociando Mallet 1997 (Haut Medoc) ¥1,600
シャトー ソシアンド マレ
妥協の無いワイン造りで評論家たちから格付けワインに比肩する存在と評されるシャトー。厳しい評価で知られるレ・メイユール・ヴァン・ド・フランス(旧クラスマン)は5大シャトーに次ぐ★★(ダブルスター)評価をし、「この25年でメドックのクリュ・ブルジョワの中で最も名高いものとなり、格付け3級の候補にまで挙げている。素晴らしいアロマ、力強さ、濃厚さ、よく溶け込んだ樽香、2世代に及ぶ長い熟成が可能だというようなグラン・ヴァンをセレクションできるまでになっている」と激賞し、この1997年で8点/10点獲得!ゴーミヨ誌は5つ星評価をし、この'97年で90点の高評価。ロバート・パーカー氏は4つ星生産者に挙げ、多くの格付けワインと優に肩を並べることができ、フランスのワイン通の間で評判が高まっている。その大半がフランス国内で買われていることからもすでに証明済である」と絶賛し、この1997年に90点の高評価。
Cabernet Sauvignon Ink Grade 1998 Behrens & Hitchcock.W Napa Valley/The U.S.A ¥2,000
カベルネ ソーヴィニヨン インク グレード ベーレンス アンド ヒッチコック ワイナリー
1992年、非公式にて造られた僅か≪175ケース≫というガレージ・ワインから始動した 『ベーレンス&ヒッチコック』 は、レストランの経営者だったレス・ベーレンス氏と、会計コンサルタントだったボブ・ヒッチコック氏によるジョイント・ヴェンチャー。パーカー氏は1994ヴィンテージにて初めてその存在を知ると、「彼らは一体何者だ!?」と驚きのコメントを寄せながらもその年No.1の発見として【Discovery of the year】に認定。一躍トップワイナリーとしてその名を知らしめることとなる。インク・グレードはナパで最高峰のカベルネを産出すベクストファー・ヴィンヤードからなるトップ・キュヴェ。インクのようなドロッとした凝縮感あのある液体が熟成を経て官能的な滑らかな液体へと昇華。
Vosne Romanée 1er Cru Les Chaumes 2002 D.Jean Tardy et Fils (1er Cru,Côte de Nuits) ¥2,200
ヴォーヌ ロマネ プルミエ クリュ レ ショーム ドメーヌ ジャン タルディ エ フィス
1920年にカミュゼ家からメタイヤージュ契約でワイン造りを始めたのに端を発し、1966年に現在の基幹アイテムのメタイヤージュを始め、ブルゴーニュの神様、アンリ・ジャイエ氏に栽培と醸造のノウハウを学び影響を受けた。良質のぶどうだけをドメーヌ物として使用し、それ以外はネゴシアンであるルイ・ジャドとジョセフ・ドルーアンに売却。発酵は長時間をかけ、セニエを実施、最上のワインには新樽にて16ヶ月間の熟成、清澄・濾過をしない。ショームの区画は1級畑マルコンソールの南に位置し部分的にラ・ターシュとも隣接する名醸畑。樹齢も40年以上という古木から生まれるピノ・ノワールは華やかな芳香を放ち、肉付きの良い果実味を持ちながらも決してエレガンスを失うことのない複雑味とフィネスに溢れている。