1グラスちょっと余裕の120mlです。価格は全て税込み表記です。
フランス銘醸地のテロワールを表現した美しいワインでプライス・パフォーマンスの高いものをセレクトしています。

Champagne
Brut Premiere Cuvée NV Bruno Paillard (Reims) ¥1,300
ブリュット プルミエール キュヴェ ブルーノ パイヤール
ジョエル ロブション、ジャンシス・ロビンソン女史など一流が選択する高品質のスタンダード キュヴェ。最新の近代設備に、頑ななまでの質への拘り。フリーランの果汁のみを用い、出荷の依頼が来てからデコルジュマン、そして全てのボトルにその日付を記入等、品質の為の手間を惜しまない。トム スティーヴンソン氏曰く、「優しく、デリケート、かつ、豊かな果実味がエレガントさを増長する。ブルーノ・パイヤールは常に複雑さよりも繊細さを好む。そうは言うが、彼の極上のシャンパンはそのどちらも持ち合わせている。
Rich Demi Sec NV Pol Roger (Épernay) ¥1,700
リッチ ドぅミ セック ポル ロジェ
1849年に設立された家族経営のシャンパン・ハウス。「気品と優美」を哲学とし、格調高いシャンパーニュを造り続けており、チャーチル元英国首相に愛飲されたことは有名で、2004年には英国王室御用達任命、最新のル・メイユール・ヴァン・ド・フランスでは最高評価の★★★の僅か6つの生産者の一つに選出されており世界的に高い評価を受けている。木樽を一切使用せずステンレス・タンクで発酵させることによって、ブドウ本来の繊細な味わいを引き出されてピノ・ノワール、ピノ・ムニエ、シャルドネをバランスよくアッサンブラージュし、エペルネ一深い地下セラーでじっくりと熟成され、熟練した職人の手作業でルミアージュされた極上の甘口。
Brut Tradition Grand Cru NV Egly Ouriet (Ambonnay) ¥1,950
ブリュット トラディション グラン クリュ エグリ ウーリエ
1930年、ピノ ノワールの聖地アンボネイで創業。1990年、フランシス・エグリ氏が4代目当主に就任後すぐに、無農薬に近いアプローチへと栽培方法を変更。有機肥料を用いて手作業ですべての畑の手入れを行い、葡萄の成長の手助けをする。実にきめ細かく管理された畑から収穫された完熟した葡萄は、僅か3~4.5g/lのドザージュしか必要としない。また、1996年より実験的に始めた新樽発酵は今やドメーヌを代表する醸造方法となった。ブルゴーニュの造り手、ドミニク・ローランから手ほどきを受けた樽使いは、正に「ワイン造り」を目指したもの。カーヴで試行錯誤を繰り返し、優れた特級村のみが持つミネラル、美しい酸、凝縮した果実味と厚みのあるボディがバランスしたシャンパーニュ、すなわち味わいの全ての要素が各々強さを持ちながらも主張しすぎることのないアンボネィのテロワールを最大限に引き出す完全主義的なスタイルを確立。R.P91

White Wines
Edelzwicker NV D.Arbert Boxler (Alsace) ¥800
エデルツヴィッカ― ドメーヌ アルベール ボクスレ
17世紀末からワイン造りに携わり、1996年より現当主のジャンが引き継いてから更に注目を浴びるドメーヌ。栽培方法は全て除草せず、自然に雑草を伸ばしたまま。ブドウの樹には化学剤は一切使用せずに、また病気に対しても薬剤の使用を最小限に留めるなど、自然農法で栽培。 醸造もポンピングオーバーや清澄は行わず自然な造りにこだわり、ピュアでエレガントなスタイル。シルヴァネール、ピノ・ブラン、リースリング、ミュスカ、ゲヴェルツトラミネールの葡萄をバランス良くブレンドし、黄色い花や洋梨など華やかな香り、みずみずしく爽やかな果実味とミネラル豊かでスッキリとシャープな後口。
Coteaux du Loire L'Effraie 2010 D.de Bellivière (Loire) ¥1,050
コトー デュ ロワール レフレ ドメーヌ ド ベリヴィエール
鬼才エリック ニコラが惚れ込んだシュナ・ブランの聖地ジャニエールのテロワールをより表現するために2008年より、ビオディナミに完全転換。植樹密度は高く、収量制限も厳しい。ジャニエールの対岸に位置するアペラシオン、コトー・デュ・ロワールにある6つの区画の樹齢50年以下のブドウを使用。土壌は粘土、石灰、火打ち石や砂からなる。アプリコットのコンポートや洋ナシを思わせる優しい果実。しっかりとした酸がハチミツ漬けの果実を思わせる甘やかな味わいを引きしめ、ドライな余韻へと導く中辛口。キュヴェ名はセラーの住民である『フクロウ』の意。
Saint Aubin 1er Cru En Remilly 2000 D.Marc Colin et ses Fils (Côte de Beaune) ¥1,400
サン トーバン プルミエ クリュ アン ルミイィ ドメーヌ マルク コラン エ セ フィス
サン・トーバン村で最高評価のドメーヌの一つ。一級畑アン・ルミィはピュリニー・モンラッシェ村の特級畑シュヴァリエ・モンラッシェに隣接する畑でしばしばプチ・モンラッシェと称される名醸畑。2000年は長男ピエールが独立前に運営の陣頭に立っていたときで本人も素晴らしいヴィンテージだと納得しており今まさに飲み頃を迎えている。しっかりとしたミネラルの骨格の上に樽のニュアンスにも負けないボリューム感のある熟した果実味がのり、それでいて決して野暮ったくならない綺麗な酸とのバランスが素晴らしい、プライス・パフォーマンスに優れたワイン。R.P91
Sancerre Jadis 2009 Henri Bourgeois (Loire) ¥1,800
サンセール ジャディス アンリ ブルジョワ
サンセールで10世代続く名門中の名門。テロワールを素直に反映した、ミネラル感溢れる辛口白ワインとして定評がある。ゴーミヨ誌4つ星、ル・クラスマン星付注目、ワインスペクテーター誌最高評価。優れたテロワールを持つモン・ダネの丘のなかでも最高の区画のキンメリジャン土壌、樹齢30年以上の畑で、リュット・レゾネによる栽培。自然酵母による25日間の発酵。ステンレス・タンクとフレンチ・オーク樽(1:1)で11ヶ月間の熟成。凝縮した溢れる果実味を支える切れのあるミネラル、伸びやかな酸、全ての要素が高次元で絡み合う、複雑で雄雄しくもエレガントな極上のサンセール。
Château Coutet 1995 (Sauternes) ¥2,000
シャトー クーテ
ソーテルヌ格付第1級、バルサック村を代表するシャトー。クーテは「クトー」(小刀)の意味で、その名の通り、驚くほどリッチで凝縮感がありながら、エレガントでミネラルを湛え、甘みと力強さを抑えた、スタイリッシュで柔軟性のある味わいが特徴である。ワインに対する品質管理を徹底的に行っており、リリース時に基準を満たしていない年は、地域呼称で出荷している。最優良年の1990年はイケムにも比肩する高評価を獲得している。
Chassagne Montrachet 1er Cru Les Caillerets 2009 D.Amiot Guy et Fils (1er Cru,Côte de Beaune) ¥2,100
シャサーヌ モンラッシェ プルミエ クリュ レ カイユレ ドメーヌ アミオ ギイ エ フィス
1920年設立、シャサーヌ・モンラッシェのカイユレのすぐ裏に居を構え、特級のル・モンラッシェや数々の1級畑を所有し、ラモネと並ぶスター生産者。一級畑カイユレは樹齢70年を超えるヴィエイユ・ヴィーニュ、発酵途中でイノックスのタンクから30~35%の新樽比率の樽に移され、週一回程バトナージュをされながら発酵を続け、そのまま12~14カ月の樽熟成を経て瓶詰めされる。ボリューム感と複雑味を併せ持つ豊かな果実実を支える骨太のミネラル、きめ細やかな酸のバランスが素晴らしいフィネスを讃える逸品。

Red Wines
Saint Chinian Vieille Vignes 2004 D.des Terres Falmet (Lunguedog) ¥900
サン シニアン ヴィエイユ ヴィーニュ ドメーヌ デ テール ファルメ
ジャンシス・ロビンソンに「天才だろうか?」と言わしめ、ロバート・パーカーからは3ツ星評価を獲得の若きエース。グルナッシュ70%、カリニャン30%(樹齢80年)。この2品種をブレンドしてから、セガン・モローとタランソーの特別なオーク樽(古樽含む)で3年間ウィヤージュなしで空気に触れながら熟成。非常に柔らかな黒い果実の中にちりばめられた細かな酸とタンニン。各要素が繊細に溶け込み、涼しげで伸びやかな味わいはあくまで優しい。
Château Montus 2009 D.Alain Brumont (Madiran) ¥1,000
シャトー モントュス ドメーヌ アラン ブリュモン
エールフランス ビジネスクラスや数々の三つ星レストラン採用、はたまたハリウッドスターが自家用ジェットで購入に来るほどの名実ともに南西地区のトップ生産者。伝統品種タナを復興して、非常に濃厚で力に満ち、甘みを感じさせる程、まろやかで、滑らかな味わい。ブラックベリー、プラムの凝縮感にスパイスが豊かに広がる。また、緻密で芳醇なタンニンが、上品に感じられるバランスの良いワイン。
Marsannay Boivin 2006 D.Joseph Roty (Côte de Nuits) ¥1,200
マルサネ ボワヴァン ドメーヌ ジョセフ ロティ
現当主で23代目になる、ジュヴレ・シャンベルタン村の名門ドメーヌ。マルサネの限定畑“ボワヴァン”は平均樹齢70年超のスーパー・ヴィエイユ・ヴィーニュ。リュット・レゾネで栽培されたピノ・ノワールを、DRCと同じ選別機&プレスを使い、トロンセ産のオーク樽100%で12ヶ月熟成後、清澄や濾過をしないで瓶詰めされる。ふくよかな果実味をもちながら古樹ならではの複雑味と上質な樽のニュアンスのバランスが良く、若いうちから楽しめるが熟成のポテンシャルも高い。
Château Sociando Mallet 1997 (Haut Medoc) ¥1,600
シャトー ソシアンド マレ
妥協の無いワイン造りで評論家たちから格付けワインに比肩する存在と評されるシャトー。厳しい評価で知られるレ・メイユール・ヴァン・ド・フランス(旧クラスマン)は5大シャトーに次ぐ★★(ダブルスター)評価をし、「この25年でメドックのクリュ・ブルジョワの中で最も名高いものとなり、格付け3級の候補にまで挙げている。素晴らしいアロマ、力強さ、濃厚さ、よく溶け込んだ樽香、2世代に及ぶ長い熟成が可能だというようなグラン・ヴァンをセレクションできるまでになっている」と激賞し、この1997年で8点/10点獲得!ゴーミヨ誌は5つ星評価をし、この'97年で90点の高評価。R.P★★★★,90
Hermitage Farconnet 2007 J.L.Chave Selection (Côte du Rhone) ¥1,700
エルミタージュ ファルコネ ジャン ルイ シャーヴ セレクション
ジャン・ルイ・シャーヴを知らずして、エルミタージュ、いやローヌを語れないと言われるトップドメーヌ。栽培と醸造のスペシャリストとして常に最高評価を得ている彼がシラーの素晴らしさをより身近に感じてほしいということで1998年に立ち上げたネゴシアン。有機栽培で収量を制限しテロワールを表現する優良小規模生産者を指導監督して生まれた葡萄とのみを厳選し購入、自らのドメーヌ物に使用されなかった葡萄も加え、巧みにブレンドされる。
Gevrey Chambertin 2008 D.Perrot Minot (Côte de Nuits) ¥1,800
ジュヴレ シャンベルタン ドメーヌ ぺロ ミノ
モレ・サン・ドニに4代に渡り本拠を構えるドメーヌ。1993年にアンリ・ジャイエの最後の弟子と言われる現当主クリストフ・ぺロ・ミノが引き継いでから葡萄栽培、醸造を大きく見直し、評価はウナギ登り、最新のクラスマンでは★★を獲得。優れた葡萄を造るために、化学肥料や殺虫剤の不使用を実践、グリーン・ハーヴェストを徹底し、収量を抑えている。ダメージを避けるため、収穫は必ず手摘みで行う。醸造の最大の特徴は10~14日間にわたって行われる、2度という極低温での低温発酵。これによってアントシアニン(色素)がマスト(醪)中に効率的に溶出し、色調の濃いワインになり、リッチさをそのまま出すために、無清澄、ノンフィルターで瓶詰めされる。新樽率はヴィラージュで30%。樹齢の高い畑から超低収量で産出されたピノ・ノワールの凝縮感溢れる味わいとリッチなアロマが心地良く、決してフィネスを失わない調和のとれた味わい。
Vosne Romanée 1er Cru Les Rouges 2004 D.Jean Grivot (1er Cru,Côte de Nuits) ¥2,400
ヴォーヌ ロマネ プルミエ クリュ レ ルージュ ドメーヌ ジャン グリヴォ
ヴォーヌ・ロマネを中心に特に優れたテロワールの畑を所有する由緒正しい名門ドメーヌ。現当主のエティエンヌが指揮を執る80年代から畑での仕事を重視し、リュット・レゾネ(減農薬法)を採用、SO2添加を極力抑え、テロワールを素直に表現する造りへと転換し、更に評価を上げている。レ・ルージュは特級畑、エシェゾーのすぐ右上に位置する抜群のロケーション にあり、リシュブールと同様表土は厚く、小石混じりの粘土質の一級畑で、僅か0.3haでジャン・グリヴォのみ生産。複雑性とエレガントさが調和し官能的な余韻が心地よく続く。