fc2ブログ
Archive   RSS   (Login)

備忘録的に・・・(;'∀')

Category: プライベート
北新地 WINE BAR  VIN de VIN/ヴァン ド ヴァン  ワインリスト
随時変更、裏メニュー有り
ワイン グラス 赤白貴腐12種~ \800~ ボトル\3,600~
シャンパン グラス ブルーノパイヤール ブリュット \1,400 ボトル\9,800~

Champagne & Sparkling
モンサラ カヴァ ブリュット NV バルディネット \3,800
Montsarra Cava Brut Bardinet
 スペインでシャンパーニュと同じ製法で造られる、フローラルで柔らかい味わい
  パレリャダ34%、マカベオ33%、シャレロ33%
シャンドン ブリュット NV グリーンポイント ヴィンヤーズ \5,600
Chandon Brut Green Point Vineyards
 モエ エ シャンドン社がオーストラリアで造り出す、ハイクオリティースパークリングワイン
  シャルドネ60%、ピノ ノワール40%
プロセッコ ディ ヴァルドビアデーネ NV ニーノ フランコ \5,800
Prosecco di Valdobbiadene Nino Franco
 勢いのある泡立ちと柑橘系の爽やかな香りが心地良く口の中に広がるドライなタイプ
  プロセッコ100%
クレマン ド ロワール ブリュット NV ラングロワ シャトー \6,600
Cremant de Loire Brut Langloir Chateau
 シャンパーニュと全く同じ製法で造られ、シュナンブラン主体でフルーティーな仕上がり
  シュナンブラン種、シャルドネ種、カベルネフラン種
クレマン ド ロワール ロゼ ブリュット NV ラングロワ シャトー \6,600
Cremant de Loire Rose Brut Langloir Chateau
 綺麗なサーモンピンクの色合いを持ち、花のような優しいブーケとフルーティーな果実味
  カベルネ フラン100%
ブルーノ パイヤール ブリュット プルミエール キュヴェ NV ブルーノ パイヤール \9,800
Bruno Paillard Brut Premiere Cuvee Bruno Paillard
 ミシュランで25個もの星を獲得する“ジョエル・ロブション”も惚れ込んだシャンパーニュ
  ピノ ノワール45%、シャルドネ33%、ピノ ムニエ22%
ランソン ブラックラベル NV ランソン \11,600
Lanson Blacklabel Lanson
 残糖分を抑え、キレのある味わいを基調とする最も古いシャンパーニュメーカーの一つ
  ピノ ノワール50%、シャルドネ35%、ピノ ムニエ15%
アンリオ ブリュット スーヴェラン NV アンリオ \12,400
Henriot Souverain Henriot
 ノンヴィンテージでも90%以上のグランクリュ畑の葡萄を使用し、その味わいは繊細
  シャルドネ50%、ピノ ノワール50%
ルイ ロデレール ブリュット プルミエ NV ルイ ロデレール \13,000
Louis Roederer Brut Premiere Louis Roederer
 あの有名なクリスタルを造っているメゾンで完全自社畑生産で4年間の熟成を経てからリリースされる
  ピノ ノワール56%、シャルドネ34%、ピノ ムニエ10%
ヴーヴ クリコ イエローラヴェル ブリュット NV ヴーヴ クリコ \13,400
Veuve Clicquot Yellowlavel Brut Veuve Clicquot
 ピノ ノワールの使用比率が非常に高い 繊細でドライな飲み口
  ピノ ノワール50%、シャルドネ30%、ピノ ムニエ20%
テタンジェ ブリュット レゼルヴ NV テタンジェ \14,400
Taittinger Brut Reserve Taittinger
 ランスにある由緒正しい老舗メゾンで同社のコント ド シャンパーニュは「007」シリーズでも度々登場
  シャルドネ40%、ピノ ノワール60%
プラ エ ペリエ ブリュット レゼルヴ NV プラ エ ペリエ \15,000
Plat e Peslier Brut Reserve Plat e Peslier
 天才ジョッキー オリヴィエ・ペリエがリリースしたシャンパーニュ 自然派の造り
  シャルドネ34%、ピノ ムニエ33%、ピノ ノワール33%
ピエール カロ ブラン ド ブラン グラン クリュ ブリュット NV ピエール カロ \15,000
Pierre Callot Blanc de Blanc Grand Cru Brut Pierre Callot
 長年ボランジェに葡萄を提供しているメゾンで、古酒をアッサンブラージュに半分使い、熟成したような深い味わい
  シャルドネ100%
ボランジェ スペシャル キュヴェ NV ボランジェ \15,600
Bollinger Special Cuvee Bollinger
 一次発酵を小樽で行うことによって、ボリューム感のある奥行と力強い味わいを作りだす
  ピノ ノワール60%、シャルドネ25%、ピノ ムニエ15%
ドゥラモット ブリュット ブラン ド ブラン ミレジメ 1999 ドゥラモット \16,800
Delamotte Brut Blanc de Blanc Millésimé Delamotte
 ル メニル村に古くからあるメゾンでサロンの兄弟分的存在 上品でキレのある繊細なスタイル
  シャルドネ100%
オマージュ ア フランソワ エマール ブリュット NV アンリ ジロー \17,600
Hommage A François Hemart Grand Cru Brut Henri Giraud
 以前は一般流通していなかった為、「幻のシャンパーニュ」と呼ばれるメゾンで品格のある逸品
  ピノ ノワール70%、シャルドネ30%
アンリオ ロゼ NV アンリオ \18,800
Henriot Rose Henriot
 非常にフローラルでしなやかな味わい、グランクリュの実力を如何なく発揮した味わい
  シャルドネ42%、ピノ ノワール38%、その他
ドン ペリニョン 2000 モエ エ シャンドン \38,000
Don Perignon Moet & Chandon
 世界で最も有名なシャンパーニュのひとつ、きめ細かい泡立ちとドライな飲み口
  シャルドネ50%、ピノ ノワール50%
サロン 1996 サロン \86,000
Salon Salon
 誰もが認めるブラン・ド・ブランの最高傑作、完全自社畑生産で良作年にしか仕込まないという信念のもとに造られる
  シャルドネ100%

Bordeaux Rouges
シャトー ド ブルース 2001 コート ド カスティヨン \5,600
Chateau de Brousse Cotes de Castellon
 近年注目を集めるカスティヨンで造られるワインで、柔らかな果実味と軽く熟成を帯びたニュアンス
  メルロー55%、カベルネ ソーヴィニョン30%、カベルネ フラン15%
シャトー ラ ゴルス 2005 メドック \6,000
Chateau La Gorce Medoc
 熟した果実の凝縮した香りがあり、力強いアタックと濃厚な果実味としっかりしたタンニン
  メルロー50%、カベルネ ソーヴィニヨン45%、カベルネ フラン5%
ル オーメドック ド ジスクール 2002 オーメドック \7,600
Le Haut Medoc de Giscours Haut-Médoc
 格付シャトーのジスクールが、オーメドック地区で造るワイン 構造がしっかりしており、豊かな果実味が特徴的
  カベルネ ソーヴィニョン65%、メルロー30%、カベルネ フラン5%
シャトー ベルグラーヴ 2004 オー メドック \9,000
Chàteau Belgrave Haut-Médoc
 格付第5級 近年高評価を得ており、筋肉質で凝縮味があり、強靭なタンニンを持つ力強いスタイル
  カベルネ ソーヴィニヨン40%、メルロー35%、カベルネ フラン20%、プティ ヴェルド5%
シャトー グロリア 2004 サンジュリアン \10,800
Chateau Gloria Saint-Julien
 格付けこそされていないものの、その実力は4級に匹敵する味わいで西洋杉のニュアンスが心地よい
  カベルネ ソーヴィニョン65%、メルロー25%、カベルネ フラン5%、プティ ヴェルド5%
シャトー デュルフォール ヴィヴァン 2004 マルゴー \12,000
Chateau Durfort Vivens Margaux
 格付第2級 一時は評価を下げていたが、リュルトン家による復興がもたらされ、その実力を取り戻す
  カベルネ ソーヴィニョン82%、カベルネ フラン10%、メルロー8%
フルール ド クリネ 2006 ポムロル \12,400
Fleur de Clinet Pomerol
 ポムロルで最も優雅と言われるクリネのセカンドで、充分な果実味と滑らかさを持つ、骨格のしっかりしたワイン
  メルロー85%、カベルネ フラン10%、カベルネ ソーヴィニョン5%
シャトー ラ ドミニク 2002 サンテミリオン \12,400
Chateau la Dominique Saint-Emilion
 サンテミリオン特別級 シュヴァル・ブランのすぐ北に位置する葡萄園で作られるワインでふくよかで柔らかな味わい
  メルロー80%、カベルネ フラン15%、カベルネ ソーヴィニョン5%
シャトー オー バージュ リベラル 2006 ポイヤック \14,400
Chateau Haut-Bages Liberal Pauillac
 格付第5級 他の生産者が苦しんだ06年、このシャトーは秀逸なワインを生み出し、2級と肩を並べる出来栄え
  カベルネ ソーヴィニヨン75%、メルロー25%
ドメーヌ ド シュヴァリエ 2003 ペサック レオニャン \14,600
Domaine de Chevalier Pessac-Laognan
 グラーヴ地区特級 しっかりとした樽香に包まれ、東洋系のスパイスのニュアンスのあるグリップ感溢れる果実味
  カベルネ ソーヴィニヨン65%、メルロー30%、カベルネ フラン5%
シャトー ランゴア バルトン 1997 サンジュリアン \15,000
Chateau Langoa Barton Saint-Julien
 格付第3級 徹底して伝統的であり古典的であると評される最高級のワイン造りを常に心掛けて仕込まれる
  カベルネ ソーヴィニョン72%、メルロー20%、カベルネ フラン8%
シャトー ボールガール 2004 ポムロル \15,200
Chateau Beauregard Pomerol
 90年代より評価を高め続けており、燻したヴァニラやベリー、チョコのノーズがあり、甘く熟した果実味
  メルロー60%、カベルネ ソーヴィニヨン30%、カベルネ フラン10%
シャトー カルボニュー 1996 ペサック レオニャン \15,200
Chateau Carbonnieux Pessac-Leognan
 グラーヴ地区特級 スパイシーで甘いイチゴやチェリーの果実味があり骨格がしっかりしている
  カベルネ ソーヴィニヨン60%、メルロー30%、カベルネ フラン7%、マルベック2%、プティヴェルド1%
シャトー ディッサン 2004 マルゴー \16,000
Chategau d'Issan Margaux
 格付第3級 高いカベルネの比率から、素晴らしくエレガントなワインを生み出す 04年は出色の出来栄え
  カベルネ ソーヴィニヨン70%、メルロー30%
シャトー マレスコ サン テグジュペリ 1983 マルゴー \16,600
Chateau Malescot Saint-Exupery Margaux
 格付第3級 1998年にシャトーによりリコルクされた蔵出し品 強靭な83年が今、熟成のピークを迎える
  カベルネ ソーヴィニヨン50%、メルロー35%、カベルネ フラン10%、プティヴェルド5%
シャトー ダルマイヤック 2005 ポイヤック \17,200
Chateau d'Armailhac Pauillac
 格付第5級 経営は1級ムートンが行い、畑も隣接していることからムートンに似たスタイルのワイン
  カベルネ ソーヴィニヨン50%、メルロー34%、カベルネ フラン13%、プティ ヴェルド3%
シャトー ラ クースポード 1998 サンテミリオン \17,600
Chateau la Couspaude Saint-Emilion
 サンテミリオン特別級 オーク樽に由来する豊かな香りがあり、凝縮された旨みを持つモダンなスタイル
  メルロー70%、カベルネ フラン18%、カベルネ ソーヴィニヨン12%
シャトー クリネ 2006 ポムロル \19,600
Chateau Clinet Pomerol
 ポムロルの丘の頂に畑を所有し、ポムロルで最もエレガントなワインのひとつに数えられるシャトー
  メルロー80%、カベルネ フラン10%、カベルネ ソーヴィニヨン10%
シャトー モンローズ 2002 サンテステフ \22,800
Chateau Montrose Saint-Estephe
 格付第2級 サンテステフらしい非常に筋肉質で強靭、同時に繊細さも併せ持つワインを造り出すシャトー
  カベルネ ソーヴィニヨン種65%、メルロー種25%、カベルネ フラン種10%
シャトー ル ボン パストゥール 2003 ポムロル \23,400
Chateau La Bon Pasteur Pomerol
 シンデレラワイン請負人ミシェル・ロラン氏自らのワイナリーで柔らかいタンニンとナチュラルに澄んだ味わい
  メルロー80%、カベルネ フラン20%
シャトー ラ ギャフリエール 1978 サンテミリオン \23,800
Chateau La Gaffeliere Saint-Emilion
 メルローとカベルネフランを主体につくられており、力強さよりもエレガントさを基調とした造り
  メルロー65%、カベルネ フラン30%、カベルネ ソーヴィニョン5%
シャトー ピション ロングヴィル バロン 2004 ポイヤック \26,000
Chateau Pichon-Longueville Baron Pauillac
 格付第2級 1987年以降莫な資本が投入され、一気に品質を高める 2級の中でもトップクラスに位置する
  カベルネ ソーヴィニヨン60%、メルロー35%、カベルネ フラン4%、プティヴェルド1%
シャトー レオヴィル ラス カーズ 1984 サンジュリアン \31,200
Chateau Leoville Las Cases Saint-Julien
 格付第2級 現在2級格付のトップに位置づけされ、格付見直しがあえば間違いなく1級に昇格すると言われている
  カベルネ ソーヴィニョン65%、メルロー19%、カベルネ フラン13%、プティ ヴェルド3%
シャトー プリューレ リシーヌ 1989 マルゴー \32,200
Chateau Prieure Lichine Margaux
 格付第4級 繊細で優美な表情の中に、気品溢れる味わい
  カベルネ ソーヴィニョン54%、メルロー39%、プティ ヴェルド5%、カベルネ フラン2%
シャトー コス デストゥルネル 1993 サンテステフ \34,200
Chateau Cos d'Estournel Saint-Estephe
 格付第2級 ラフィットに接する畑から生まれ、サンテステフらしいどっしりとした骨格を持つ
  カベルネ ソーヴィニョン60%、メルロー40%
シャトー プティ ヴィラージュ 1986 ポムロル \39,000
Chateau Petits Villages Pomerol
 ラ・コンセイヤントの隣でスタイルも似ており、やわらな果実味とキメ細やかなタンニンが綺麗に溶け込む
  メルロー82%,カベルネ フラン9%、カベルネ ソーヴィニョン9%
シャトー デュクリュ ボーカイユ 1975 サンジュリアン \40,000
Chateau Ducru Beaucaillou Saint-Julien
 格付第2級 1級に肩を並べる程の実力派シャトーで、時を経て円熟味を増し、その輝きを失わない
  カベルネ ソーヴィニョン65%、メルロー25%、カベルネ フラン5%、プティ ヴェルド5%
シャトー カノン 1986 サンテミリオン \40,400
Chateau Canon Saint-Emilion
 サンテミリオン第一特別級 サンテミリオンの中では非常に長命なワインで官能的、余韻も長く秀逸
  メルロー55%、カベルネ フラン45%
シャトー バタイエ 1985 ポイヤック \49,800
Château Batailley Pauillac
 格付第5級 80年代最高のグレートヴィンテージと言われる85年、いつまでも続く可能性を感じさせるワイン
  カベルネ ソーヴィニョン70%、メルロー25%、カベルネ フラン15%
シャトー ド ヴァランドロー 1997 サンテミリオン \54,000
Chateau de Valandraud Saint-Emilion
 サンテミリオンのシンデレラワインでリリース後すぐに世界的評価を受け、階段を駆け上った
  メルロー75%、カベルネ フラン20%、マルベック5%
シャトー ムートン ロートシルト 2002 ポイヤック \64,000
Chateau Mouton Rothschild Pauillac
 格付第1級 1973年に2級から1級に昇格、メドック格付け史上唯一度の例外を成し得たシャトー
  カベルネ ソーヴィニョン80%、カベルネ フラン10%、メルロー8%
シャトー ラトゥール 2002 ポイヤック \88,000
Chateau Latour Pauillac
 格付第1級 ゴージャスな豊かさをもち、高いレベルのタンニン、甘さ、余韻も大変長い
  カベルネ ソーヴィニョン75%、メルロー20%、カベルネ フラン4%、プティ ヴェルド1%
シャトー ペトリュス 1992 ポムロル \200,000
Chateau Pétrus Pomerol
 わずか11.5haの畑から生産される、メルローを使った世界最高のもの、なめらかでリッチ、力強さをあわせもつ
  メルロー95%、カベルネ フラン5%
シャトー オー ブリオン 1989 グラーヴ \250,000
Château Haut-Brion Graves
 格付第1級 若いうちからバランスがとれ熟成能力も高い、1989年ヴィンテージはこの年に生産された最高のワイン
  カベルネ ソーヴィニョン45%、メルロー37%、カベルネ フラン18%
シャトー ラフィット ロートシルト 1955 ポイヤック \250,000
Château Lafite-Rothschild Pauillac
 格付第1級 1855年の格付け筆頭、「ラフィットスタイル」と言われる複雑で微妙なブーケと程良い力強さ
  カベルネ ソーヴィニョン71%、メルロー25%、カベルネ フラン3%、プティ ヴェルド1%
シャトー トロタノワ (マグナム・ボトル) 1959 ポムロル \600,000
Chateau Trotanoy MG Pomerol
 スタイルはペトリュスに近いものがあり、熟成能力も非常に高い、熟成により角が取れエレガントで繊細
  メルロー80%、カベルネ フラン10%、その他10%

Bordeaux Blanc
シャトー レイノン 2007 プルミエール コート ド ボルドー \5,000
Chateau Reynon Premières Cotes de Bordeaux
 ボルドー白ワインの権威のデュブルデュー教授の造り出すワイン、繊細さとバランスに長ける
  ソーヴィニヨン ブラン100%
エール ド リューセック 2007 ボルドー \7,200
R de Rieussec Bordeaux
 ソーテルヌ地区の格付け1級シャトー・リューセックで造られる辛口の白ワイン
  セミヨン80%、ソーヴィニョン ブラン8%、ミュスカデル2%、その他
シャトー テシエ ブラン 2003 サンテミリオン \7,800
Chateau Teyssier Blanc St-Emilion
 しっかりとしたグリップ感と樽香が、熟した洋ナシのような風味を持つ、限りなくドライな辛口
  ソーヴィニヨン ブラン、セミヨン主体
シャトー ド フューザル 1994 ペサック レオニャン \10,800
Chateau de Fieuzal Pessac-Leognan
 柑橘系や蜂蜜、燻したノーズがあり、味わいは絶妙な凝縮味と極上の焦点を持つ、今まさに熟成の頂点を迎える
  セミヨン50%、ソーヴィニヨン ブラン50%

Sauternes
シャトー ダルシュ ラフォリー 2000 ソーテルヌ \11,200
Chateau d'Arche-Lafaurie Sauternes
 第2級 シャトー ダルシュで良作年にのみ特別な区画から造られる特別キュヴェで非常に濃密な構造
  セミヨン90%、ソーヴィニヨン ブラン10%
シャトー クーテ 1999 バルサック \15,000
Chateau Coutet Barsac
 第1級 ソーテルヌの対岸のバルサックに位置し、ソーテルヌよりも酸が豊富にありエレガントで繊細
  セミヨン75%、ソーヴィニヨン ブラン23%、ミュスカデル2%
シャトー ギロー    (demi 375ml) 1998 ソーテルヌ \12,000
Chateau Guiraud Sauternes
 第1級 ディケムと同じソーテルヌ村に位置し、高貴でふくよかな甘みの中に心地よい酸を併せ持つ
  セミヨン85%、ソーヴィニヨン ブラン15%
シャトー ディケム 1994 ソーテルヌ \68,000
Chateau d'Yquem 1937 Sauternes \1,000,000
 特別1級 100年は持つと言われ、全てにおいて他の追随を許さず名実共にソーテルヌの頂点に君臨し続ける
  セミヨン80%、ソーヴィニョン ブラン20%

Bourgogne Rouges
ブルゴーニュ パストゥグラン 2007 フェヴレイ \5,000
Bourgogne Passetoutgrains Faiveley
 軽やかさと親しみやすさがあり、柔らかい果実味が特徴 ガメイ種とピノノワール種の見事なマッチング
ブルゴーニュ ルージュ 2003 ミシェル ゴーヌー \6,800
Bourgogne Rouges Michel Gaunoux
 ポマールで有名な古典的生産者で、鼻腔をくすぐる様なベリー香と力強い果実味の調和したスタイル
ブルゴーニュ ルージュ キュヴェ サン ヴァンサン 2006 ヴァンサン ジラルダン \7,400
Bourgogne Rouges Cuvee Saint Vincent Vincent Girardin
 マルサネ村からの葡萄で造られるこのワインは、色調もしっかりしていて、ボリュームと甘み、酸のバランスが絶妙
ブルゴーニュ ルージュ レ ボン バトン 2006 フィリップ ルクレール \8,000
Bourgogne Rouges les Bons Bàtons Philippe Leclerc
 伝統的製法と新樽を使った製法で非常に逞しいブルゴーニュワインを造る事で有名な生産者、特級畑こそ所持していないものの、造られるワインはどれも1段上の水準に達する程の秀逸さ
コート ド ニュイ ヴィラージュ 2006 ショーヴネ ショパン \9,200
Cote de Nuits Villages Chauvenet Chopin
 造られるワインは美しい色合いを持ち、樽の要素もバランス良く溶け込み、瑞々しい果実の風味を満喫できる艶やかな味わいを表現
メルキュレイ 1er クリュ クロ デ ミグラン 2006 フェヴレイ \11,000
Mercurey 1er Cru Clos Des Myglands Faiveley
 ブルゴーニュ最大級のドメーヌ・フェヴレイのモノポールで、野イチゴやプラムの瑞々しいフレーヴァーとともに、クッキーやキャンディーの様な甘めのニュアンスのある果実味
ボーヌ デュ シャトー 1er クリュ 2006 ブシャール ペール エ フィス \11,200
Beaune du Chateau 1er Cru Bouchard Pere & Fils
 ボーヌの大ドメーヌ、ブシャールが造り出すワイン 緻密な構造で逞しい大地の香りがあり液体は滑らか、少し開けば純粋な果実の旨みが前面に出てくる、味わい深いスタイル
ニュイ サン ジョルジュ シャルモット 2005 ショーヴネ ショパン \12,000
Nuits-Saint-Georges Charmotte Chauvenet Chopin
 名ドメーヌのダニエル・ショパンの畑を受け継ぎながらも自らのスタイルできっちり仕事をこなすのがショーヴネで、彼のスタイルはある程度若いうちからでも充分に楽しむことができる、親しみやすいスタイル
ジヴリー 1er クリュ クロ ド ラ セルボワジーヌ 2005 ジョブロ \12,200
Givry 1er Cru Clos de la Servoisine Joblot
 当主のジャン・マルクが所有するのはジヴリーのみで、新樽の比率が非常に高く、その味わいや色調は非常に濃厚 化学肥料は一切使用せず、人手に多くを頼るやり方に信念を置いている
ヴォルネイ 1er クリュ サントノ 2004 ベルナール モロー エ フィス \12,400
Volnay 1er Cru Santenots Bernard Moreau et Fils
 白ワインで名を馳せる生産者で、その分ミネラル感をワインに残すのが非常に秀逸 しっかりしたミネラル感と大地の香り、清々しいハーブや下草の香りなど、複雑で奥行きのあるワインを造り出す
ニュイ サン ジョルジュ 2002 アラン ユドロ ノエラ \13,000
Nuits-Saint-Georges Alain Hudelot-Noellat
 伝説の造り手シャルル・ノエラの畑を受け継ぐ名手アラン・ユドロ・ノエラ 非常に濃厚な果実味と各要素の抽出がしっかりと行われ、果実味・ミネラル・タンニンのレベルが高い次元でバランスよく調和されている
ニュイ サン ジョルジュ レ バ ド コンブ 2003 アラン ユドロ ノエラ \14,000
Nuits-Saint-Georges Les Bas de Combes Alain Hudelot-Noellat
 ヴォーヌ・ロマネとの境界線にあるニュイ・サン・ジョルジュで最も北側のアペラシオンで、出来上がるワインもヴォーヌ・ロマネに良く似た、柔らかく女性的なスタイル 艶やかでありながら慈しみに満ち溢れたワイン
ボーヌ 1er クリュ ブレッサンド 2004 アルベール モロ \14,400
Beaune 1er Cru Bressandes Albert Morot
 樹齢50年以上のブドウから伝統的製法によりワインを造り出す 完全除梗、木桶で野生酵母による発酵、3分の1の新樽での1年以上に及ぶ熟成、ノンフィルターでの人手による瓶詰めなどボーヌの魅力を今に伝える生産者
ニュイ サン ジョルジュ 1er クリュ アン リュー ド ショー 2005 ベルトラン アンブロワーズ \15,000
Nuits-Saint-Georges 1er Cru En Rue de Chaux Bertrand Ambroise
 完全除梗スタイルの生産者の中では最も力強いスタイルを表現する生産者で、濃厚でグリップ感のある果実味と柔和なタンニン分が特徴的 ピノ ノワールの持つエキス分を引き出す感性に優れ旨みの強い生産者
ジュヴレ シャンベルタン テッレ ブランシュ 2006 フィリップ シャルロパン パリゾ \15,200
Gevrey-Chambertin Terres Blanches Philippe Charlopin Parizot
 ブルゴーニュの神様「アンリ・ジャイエ」に唯一人偉大な生産者と認められた天才栽培醸造家で、ジャイエスタイルを見事に継承し、純粋で旨みの強い果実味と樽香とのバランスが絶妙で口の中で一気に広がりを魅せる
コルトン 2000 ルイ ラトゥール \16,800
Corton Grand Cru Louis Latour
 コルトンで最も有名かつ秀逸な生産者ルイ・ラトゥール 液体の密度が非常に高く、グリップ感のあるコルトンを造り出す 果実味と樽香のバランスが絶妙で、コルトンを知り尽くした者のみが造り出せる力強い味わい
フィクサン 2004 メオ カミュゼ \17,000
Fixin Meo Camuzet
 ジュヴレ・シャンベルタンの更に北側のアペラシオン 産するワインも深い色調の力強く香り高いワインで村名クラスながら造り手によってそのポテンシャルが発揮され、メオの造り出すフィクサンは複雑で表情豊かな力強いスタイル
ヴォーヌ ロマネ レゾート メイズィエール 2004 ロベール アルヌー \17,200
Vosne-Romanee Les Hautes Maizieres Robert Arnoux
 数年前から有機農法を取り入れ、グランクリュの「ロマネサンヴィヴァン」同様、畑に草を適度に生やし、水分を吸収させることによって、畑を改良 芳醇な果実味のなかにヴォーヌロマネ独特の複雑な香りが漂います
シャンボール ミュジニー ヴィエイユ ヴィーニュ 2005 リニエ ミシュロ \17,400
Chambolle-Musigny Vieilles Vignes Lignier-Michelot  
 40年から60年の古木から造られるこのワインには奥ゆきと複雑さが感じ取る事ができる。2005年ヴィンテージもあいまって、芳醇な味わいが楽しめます
シャンボール ミュジニー  2005 ジャック コンフュロン コトティド \18,000
Chambolle-Musigny J. Confuron Cotetidot
 発酵前のコールドマセラシオンによりしっかりと成分を抽出し、葡萄のポテンシャルを十二分に引き出す作業工程で醸造される。清澄・濾過もおこなわず、旨みを十分に閉じ込める造りになっています
ニュイ サン ジョルジュ 1er クリュ クロ デ ポレ サン ジョルジュ 2000 アンリ グージュ \18,200
Nuits-Saint-Georges 1er Cru Clos des Porrets St-Georges Henri Gouges
 ニュイ・サン・ジョルジュの村において筆頭と言われる生産者で、グージュ家なくしてニュイを語れない程 この区画は同社のモノポール(単独所有)で非常にタンニンの強い堅牢なスタイル、10年の歳月を経て少しずつ紐解かれ始める
モレ サン ドニ 2004 メオ カミュゼ \20,200
Morey-Saint-Denis Meo Camuzet
 ブルゴーニュの神様アンリジャイエの系譜をたどりジャイエスタイルを継承するドメーヌの一つで、ピノノワールの繊細な香りを残しつつ、非常に力強い味わいがあり、ミネラル、アロマ、果実味が高い次元で融合
モレ サン ドニ オー シェゾー 1999 ルイ レミー \22,600
Morey-Saint-Denis Aux Chéseaux Louis Remy
 ブルゴーニュでは老舗の女性の造り手で現在はシャンタル・レミー女史がドメーヌを運営、彼女の信念により毎年出来たワインの半分から3分の2近くがストックされ、飲み頃を迎えてから出荷という採算度外視のこだわり
ヴォーヌ ロマネ 1er クリュ クロ デ レア 2005 ミシェル グロ \23,800
Vosne Romanee 1er Cru Clos des Reas Michel Gros
 ミシェル・グロのモノポール(単一所有) オレンジ色のかわいらしい倉庫が田舎の村にぽつんと建っているのが目印 細やかなタンニン分が豊富にあり、ミネラル感溢れる骨格が1級とは思わせないスケール感と仕上がりを見せます
ボーヌ 1er グレーヴ ヴィーニュ ド ランファン ジュズ 1986 ブシャール ペール エ フィス \25,800
Beaune 1er Cru Greves Vignes de l'Enfant Jeses Bouchard Pere & Fils
 ボーヌの中心の最良部分に位置する畑で、「幼子のイエスがビロードのパンツを履いて、舌の上を滑りおりる様」と形容されるワインで、美しく妖艶な果実味が熟成により完全美の世界を魅せる
ニュイ サン ジョルジュ 1er クリュ ヴォークラン 2001 アンリ グージュ \26,600
Nuits-Saint-Georges 1er Cru Les Vaucrains Henri Gouges
 ニュイ・サン・ジョルジュの村の名前を決める時に、サン・ジョルジュかヴォークランかどちらにするか討論になった程の、この村を代表する畑で、粘土質が非常に深く、他の区画よりも力強い骨格を持った逞しいワインが生まれる
シャンボール ミュジニー 1er クリュ レ センティエ 2004 ロベール グロフィエ \27,800
Chambolle-Musigny 1er Cru Les Sentiers Robert Groffier
 国内外でも非常に評価、人気ともに高く、銘柄によっては入手困難 グランクリュに匹敵する味わいを持ち、超絶に長い余韻はいつまでも口の中に広がり離れようとしない
クロ ド ラ ロッシュ 2003 ヴァンサン ジラルダン \29,000
Clos de la Roche Grand Cru Vincent Girardin
 大きな一枚岩のような圧倒的なスケール感を持ち、他をよせつけないほど荘厳で牢堅、力強く立ちふさがり、心して登らなければ、心開かぬまま滑落してしまう
クロ ド ヴージョ 1998 ジャン グリヴォ \29,800
Clos-de-Vougeot Grand Cru Jean Grivot
 完全除梗で造られるヴージョは柔らかく純粋な果実味を帯び、豊満で優しく受け止めてくれるような包容力と力強い強大なスケール感を持ち、ヴィンテージの特徴と相まって、誘惑的で官能美であり、享楽的な快感を与えてくれる
グリオット シャンベルタン 1998 ポンソ \35,600
Griotte Chambertin Grand Cru Ponsot
 クロ・ド・ベーズの斜面真下の区画でスタイルも似ており、中心にミネラルやタンニンを集中させた様な塊とその周りを滑らかで妖艶な果実味が覆う 美しく磨き上げられたガラスの彫像とそれを覆うヴェルヴェットのマントのようなワイン
ニュイ サン ジョルジュ 1er クリュ クロ デ コルヴェ 1995 プリューレ ロック \36,400
Nuit-St-Georges 1er Cru Clos de Corvees Prieure Roch
 DRCの共同経営者のひとりアンリ・フレデリック・ロックが‘88年に設立したドメーヌ、完全なヴィオディナミ栽培のもとに葡萄作りが行われ、非常に秀逸なワインを生み出す 現在は同社のモノポール(単独所有畑)
ボーヌ    1955 ドーデ ノーダン \66,000
Beaune Doudet Naudin
 1849年の設立以来、150年以上も同族経営とゆう歴史あるドメーヌ。自然に逆らわず、ありのままの姿で・・・というのが150年続くドメーヌの信念。半世紀以上経たワインにどのような魂が宿るのか・・・
クロ ラ ロッシュ  (マグナムサイズ:1500ml) 1986 デュジャック \88,000
Clos La Roche MG Dujac
 デュジャックの名声を築き上げたジャック・セイス氏が1997年に引退、間違いなく希少で入手困難なワインで熟成でしか得られない完璧な美しさがあり、強靭な程のミネラルも綺麗に溶け込み、今最高状態を迎える完全体
シャルム シャンベルタン 2001 クロード デュガ \90,000
Charmes-Chambertin Grand Cru Claude Dugat
 アンリ・ジャイエのもとでワイン造りを学び、師亡き今ブルゴーニュのこれからを担う生産者 荘厳で逞しく堅牢なスタイルで、奥行きのあるグリップ感と独特の樽香が果実味に溶け込み非常に力強いスタイル
ラ ターシュ 2000 ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ=コンティ \300,000
La Tache Grand Cru 1999 Domaine de la Romanée-Conti \500,000
 言わずと知れたブルゴーニュ最高の造り手D.R.C 時には看板ワインのロマネ・コンティをも凌ぐと言われるヴォーヌ・ロマネ最高峰の特級畑のひとつで、豪著で華やかで複雑な香りと果実味は正に飲むものを別の世界に導く

Bourgogne Blanc
ブルゴーニュ グラン オルディネール “アクセル” 2007 リニエ ミシュロ \5,800
Bourgogne Grand Ordinaire “Axelle” Lignier-Michelot
 シトラスやリンゴの鮮烈な香り、果実は丸く厚みがあり、仄かにミント系の爽やかさとバターのようなリッチなニュアンスも感じられる
ブーズロン 2007 ドメーヌ アー エ ペー ド ヴィレーヌ \6,400
Bouzeron Domaine A et P de Villaine
 アリゴテ種100%で造られるワイン ヴィレーヌはDRCのオーナーで、このブーズロンの地でDRCと同じ栽培方法でアリゴテとは思えない表情と調和、究極的なテロワールを再現
リュリー 1er クリュ “マリソー” 2006 サン ジャック \7,200
Rully 1er Cru “Marissou” Saint-Jacques
 リュリーの中でもなだらか丘陵地にあり、果実味は豊かながら繊細なフィネスも併せ持つ
ブルゴーニュ アリゴテ 2006 フランソワ ミクルスキ \7,400
Bourgogne Aligote Francois Miklsuki
 アリゴテ種100%で硬質なミネラル感と濃縮感があり、しっとりとした果実味が口の中いっぱいに広がります
サン ヴェラン 2007 ヴェルジェ \7,400
Saint-Veran Verget
 シャルドネの魔術師と言われる生産者で、いっさいの機械化を廃止し伝統的な製法から秀逸なワインを生み出す
プライヴェート シャブリ 2007 マルセル セルヴァン \7,800
Privert Chablis Marcel Cervin
 他のプルミエクリュの畑と地続きで傾斜も同じ、現在プルミエクリュに格上げ申請中 味わいは上品で繊細、シルキーでキメの細かい舌触り
シャブリ 1er フルショーム 2007 シャントメルル \8,800
Chablis 1er Cru Fourchaume Chantemerle
 特級畑の下部に位置し、1級の中では秀逸な畑。柔らかなフルーツ感と程よく溶け込んだミネラル感が心地よい
リュリー ブラン 2005 ヴァンサン デュルイユ ジャンティアル \9,000
Rully Blanc Vincent Dureuil Janthial
 ふくよかなボディに豊富な果実味になめらかな酸、まったりとした辛口です
マルサネ ブラン 1999 ルイ ジャド \9,000
Marsannay Blanc Louis Jadot
 はっきりとした樽の香りと凛とたたずむ落ち着いた果実の味わい。奥行きが充分に感じられる熟成感です
プイィ フュイッセ テート ド クリュ 2004 シャトー ド フュイッセ \9,000
Pouilly-Fuisse Tete de Cru Chateau de Fuisse
 唯一フュイッセの名を冠することを許された由緒正しい生産者で、芳醇な果実味と程よい樽の香りが口の中でマッチし、旨みが舌の上に広がります
サン トーバン 2004 ヴァンサン ジラルダン \10,800
Saint-Aubin Vincent Girardin
 モンラッシェに隣接するこのアペラシオンは、ミネラル分が非常に豊富で、骨格がしっかりとした構成になっています
シャブリ グラン クリュ ブーグロ 1997 ウィリアム フェーヴル \11,200
Chablis Grand Cru Bougros William Fevre
 シャブリ特級畑の中では最も西側に位置し朝夕の寒暖差が大きい為、他の特級畑よりも明確な果実の凝縮味と酸を併せ持つ ウィリアム・フェーヴルはシャブリ地区で三本の指には入ると言われる秀逸な生産者
ピュリニー モンラッシェ “テート ド キュヴェ” 2007 フランソワ ダレン \12,000
Puligny-Montrachet “Téte de Cuvée” François d'Allaines
 凝縮間のある黄色い果実味が高密度でバランスを保ち、繊細で厚みのあるミネラルがそれを支える
ムルソー キュヴェ セレクショネ 2006 ラトゥール ジロー \12,000
Meursault Cuvee Selectionnee Latour-Giraud
 蜂蜜や焦がしバター、黄色い花の香りに包まれ、密度の高い集中力のある液体と長い余韻を持つ
シャサーニュ モンラッシェ 1999 アミヨ ギィ エ フィス \12,000
Chassagne-Montrachet Domaine Caillot
 10年の熟成を経て、完全に角の取れた液体はどこまでも滑らかでヴェルヴェットのような口当たりと喉越があり、滑り込むように流れ込んだ液体は自然と体に染み渡っていく
サントネイ クロ ド マルト 2006 ルイ ジャド \12,200
Santenay Clos de Malte Louis Jadot
 粘土質土壌に由来するオイリーなミネラル感があり、舌のまとわりつくような果実味が実に心地よく頼もしい
ピュリニー モンラッシェ 1er クリュ シャンガン 2004 ジャン マルク モレ \14,000
Puligny-Montrachet 1er Cru Champgain Jean-Marc Morey
 マルクの娘婿のベルナール・モラールが76年にドメーヌを引き継いでから、他の追随を許さない地位まで品質向上を遂げる 安定した酒質で派手さはないが若い段階からも楽しめる
ムルソー ヴィエイユ ヴィーニュ 2005 デュポン ファン \14,600
Meursault Vieilles Vignes Dupont Fahn
 しっかりとした樽香の向こう側にある豊かな果実味、力強い古樹のポテンシャルを存分に味わえます
シャサーニュ モンラッシェ 1er クリュ レ ヴェルジェ 1998 フォンテーニュ ガニャール \17,000
Chassagne-Montrachet 1er Cru Les Vergers Fontaine Gagnard
 ふくよかで濃厚な果実味に見舞われた98年、素晴らしいミネラル感と熟成でしか得られない深い味わい
ムルソー ペリエール 2000 ブシャール ペール エ フィス \24,000
Meursault Perrieres Bouchard Pere & Fils
 ムルソーの中でも最高評価の1級畑「ペリエール」、燻したような香りと力強い果実味、濃密な味わい
ピュリニー モンラッシェ 1er クリュ レ ピュセル 2000 ドメーヌ カイヨ \28,000
Puligny-Montrachet 1er Cru Les Pucelles Domaine Caillot
 ビアンヴィニュ バタールモンラッシェに接する7ha程の畑、特級畑の隣だけあって他の1級畑よりも高水準
ムルソー クロ ド ラ バール 2000 コント ラフォン \45,000
Meursault Clos de La Barre Comtes Lafon
 崇高な哲学の元にワイン造りを行うコント・ラフォン、限りなく続くと思われる余韻はさすが
ピュリニー モンラッシェ 1er クリュ シャンガン 1999 コント ラフォン \55,000
Puligny-Montrachet 1er Cru Champgain Comtes Lafon
 ブルゴーニュのグレートヴィンテージ99年、偉大な造り手が魅せるシャンガンの世界観、気高くあり、とても気難しく美しく研ぎ澄まされた液体は飲み手を躊躇させる程の迫力を持つ
サヴィニー レ ボーヌ 1962 ドーデ ノーダン \60,000
Savigny-Les-Beaune M.Doudet Naudin
 力強い白を作りだすサヴィニー・レ・ボーヌ、長期の熟成を経たこのワインはもはや言葉には出来ません
ビアンヴィニュ バタール モンラッシェ 1985 ドメーヌ ルフレーヴ \72,000
Bienvenues Batard-Montrachet Domaine Leflaive
 モンラッシェ最高峰の造り手ルフレーヴ、85年という偉大な年、グランクリュという偉大な畑、正に「天・地・人」の完全な条件のもとでしか造り得ることの出来ない奇跡の芸術作品
コルトン シャルルマーニュ  (ジェロボアム:3,000ml) 1990 ドメーヌ P デュブルイユ フォンテーヌ \85,000
Corton-Charlmagne 3,000ml Domaine P Dubreuil Fontaine
 伝統的な醸造法で有名な造り手で、コルトンのテロワールを完璧に再現し、美しい妖艶なまでの熟成美

France Rouges
コート デュ ローヌ ルージュ 2007 シャトー レ キャトル フィーユ \3,800
Cotes-du-Rhone Rouges Chateau Les Quatre Filles
 豊富なタンニンとナチュラルな果実味があり、みずみずしい果実の風味をストレートに表現
  グルナッシュ50%、シラー40%、カリニャン10%
アレアティコ VdP 2007 ドメーヌ モン サン ジャン \4,800
Aleatico VdP Domaine Mont Saint Jean
 コルシカ島ならではの葡萄品種アレアティコを使い造られ、バラの花の芳醇な香りが特徴的な口当たり優しい味わい
  アレアティコ100%
プラン ペゴー 2007 ドメーヌ デュ ペゴー \5,600
Plan Pegau Domaine du Pegau
 シャトーヌフ・デュ・パプ最上の造り手の一つ、ドメーヌ デュ ペゴーが造りだすバランスの良いワイン
  グルナッシュ、シラー主体
イル フェ ソワフ コート デュ ローヌ 2008 マキシム=フランソワ ローラン \6,600
Il Fait Soif Cotes du Rhone Maxime-François Laurent
 グラムノンの当主フィリップ亡き後、息子のマキシムが偉大な父の姿を追って造り出す秀逸なワイン
  非公開
サン ジョセフ 2003 E.ギガル \8,800
St-Joseph E.Guigal
 サンジョセフで名声を得ていたジャン・ルイ・グリッパを傘下に置き、安定した品質を誇るワインを常に提供
  グルナッシュ、シラー主体
シャトー モンテュス 2005 アラン ブリュモン \9,200
Chateau Montus Alain Brumont
 ボルドーの陰に隠れた産地マディランを世界に知らしめ、マディランワインの復活に全人生をかけた男のワイン
  タナ80%、カベルネ ソーヴィニョン20%
シャトーヌフ デュ パプ 2005 フェラン \10,400
Chateauneuf-du-Pape Ferrand
 某評価誌が高評価をして依頼、瞬く間に市場から消えてしまった生産者、濃厚な果実味の力強い味わい
  グルナッシュ、シラー、ムールヴェードル主体
シャトー ブースカッセ ヴィエイユ ヴィーニュ 2006 アラン ブリュモン \11,400
Chateau Bouscasse Vieilles Vignes Alain Brumont
 ボルドーでこのクラスのワインを飲めば3級クラスに匹敵するワイン、厚みのあるタンニンと長めの余韻
  タナ100%
バンドール 2005 シャトー ド ピバルノン \11,600
Bandol Chateau de Pibarnon
 77年にブルゴーニュから移住してきた伯爵の開いた畑、バンドールの名声を築き上げたトップ生産者のひとり
  ムールヴェードル主体
シャトーヌフ デュ パプ レ セードル 2006 ポール ジャブレ エネ \12,200
Chateauneuf-du-Pape Les Cedres Paul Jaboulet Aine
 約2世紀にわたり運営されてきた名門で同社のワインが20世紀の神話的12本に選ばれるなどの高い名声を博す
  グルナッシュ、ムールヴェードル、シラー
マタッサ 2004 ドメーヌ マタッサ \13,000
Matassa Domaine Matassa
 樹齢50~100年の古樹から造られるワインは10hl/1haという低収量でしかも良作年にしか造らない信念
  カリニャン100%
ジゴンダス デ ゾート ガリーグ 2007 サンタ デュック \15,000
Gigondas des Hautes Garrigues Santa Duc
 最上の年しか生産されないスペシャルキュヴェ 樹齢50年以上の古木を遅摘みで収穫する贅沢な味わい
  グルナッシュ80%、ムールヴェードル15%、シラー3%、サンソー2%
シャトーヌフ デュ パプ 2007 ドメーヌ ド ラ ジャナス \15,400
Chateauneuf-du-Pape Domaine de la Janasse
 クレーム ド カシスやリコリス、キルシュや東洋的なスパイスの香りがあり、深みのあるボディは純粋さを持つ芸術品
  グルナッシュ80%、シラー10%、ムールヴェードル10%
コート ロティ ブリュヌ エ ブロンド ド ギガル 2004 E.ギガル \17,000
Cote-Rotie Brune et Blonde de Guigal E.Guigal
 ローヌを語る時に欠かせない「ギガル」、一点に集まるような張り詰めた集中力を持つ果実味は美しく官能的
  シラー96%、ヴィオニエ4%
コート ロティ ブリュヌ エ ブロンド ド ヴィダル フルーリー 1999 ヴィダル フルーリー \18,600
Cote-Rotie Brune et Blonde de Vidal-Fleury Vidal-Fleury
 コート ロティの名門ヴィダル・フルーリー 美しく繊細な果実味は中心からぶれる事無く余韻までの旋律を奏でる
  シラー95%、ヴィオニエ5%
エルミタージュ 2003 E.ギガル \22,000
Hermitage E.Guigal
 綺麗に熟したベリー系のアロマがあり、どこか退廃的な刹那さをもつ果実味はシラーの美しさを魅せる
  シラー100%
シャトーヌフ デュ パプ 1998 シャトー ド ボーカステル \27,400
Chateauneuf-du-Pape Chateau de Beaucastel
 この地を代表する生産者で、非常に濃厚でスパイシー 圧縮されたエネルギーが抜栓後一気に開放される
  ムールヴェードル60%、グルナッシュ20%、シラー10%、クノワーズ10%

France Blanc
ミュスカデ シュール リー 2008 ドメーヌ ド ラ ルヴトゥリ \4,200
Muscadet Sur Lie D de la Louvetrie
 伝統的製法シュールリーを用い、ミネラル感を抽出し、フレッシュ感あふれるさわやかな味わい
  ミュスカデ種100%
レ グレ シャルドネ 2007 ピュイセギュイエール \4,400
Les Gres Chardonnay Puisserguier
 白い花の香りと、南国のフルーツの上品な香り、厚めの果実味が口当たりの良い酸味とバランスが良い
  シャルドネ種100%
レ ヴァンダンジュ ヴィオニエ 2008 シャトー ド リュー \5,200
Le vandange Viognie Chateau de Rieux
 華やかなヴィオニエの香りを放ち、口当たり優しくフルーティーな口当たり
  ヴィオニエ種100%
ヴァランセイ 2008 ル クロー ドローム \5,800
Valencay Le Claux Delorme
 すがすがしい香りとバランスのとれた味わいで程よいミネラル感が心地よく口の中に広がります
  ソーヴィニョンブラン種100%
フォジェール アレグロ 2007 オリエ タイユフェー \6,000
Faugeres Allegro Ollier Taillefer
 シスト土壌と絶好のロケーションに恵まれ、白い花・洋ナシ・蜂蜜を思わせる香りと、ミネラル感と奥行きのある味わい
  ルーサンヌ種50%、マルサンヌ種50%
コート デュ ローヌ ブラン V.V 2006 サン ムーリス \6,600
Cotes du Rhone Blanc Vieilles Vignes Saint Maurice
 樹齢60年以上の古木から造られる、奥深い味わいで柔らかい樽香に複雑な果実味とコクを併せ持つ
  グルナッシュブラン種50%、ルーサンヌ種50%
シャトー モンテュス ブラン 2005 アラン ブリュモン \8,000
Chateau Montus Blanc Alain Brumont
 マディラン地方の屈指の生産者ブリュモン氏が造り出すワインで、分厚い果実味とコク、深みのある樽香が秀逸
  プティ クルヴュ種100%
リースリング 2008 ドメーヌ リーフレ \8,000
Riesling Domaine Riefle
 リーフレの造るリースリングは芳醇で樽香があり奥行のある味わい、酸と果実味のバランスも非常に良い
  リースリング種100%
サンセール 2007 パスカル ジョリヴェ \8,000
Sancerre Pascal Jorivet
 レモン・グレープフルーツの柑橘系アロマ、しっかりとしたミネラル分を骨格とした、実に繊細な果実味を出している
  ソーヴィニョンブラン種100%
アルザス ゲヴェルツトラミネール 2007 ドメーヌ リーフレ \9,600
Alsace Gewurztraminer Domaine Riefle
 熟れたライチの香りが漂い、しっとりとした甘みが口の中いっぱいに広がり、余韻も長くリッチな味わいです
  ゲヴェルツトラミネール種100%
コトー デュ ロワール ブラン V.V. エパルス 2007 ドメーヌ ド ベリヴィエール \10,000
Coteaux du Loir Blanc V.V. Eparses Domaine de Belliviere
 桃、洋梨、スパイス、蜂蜜の香り、丸く甘みのある果実味があり、しっかりとした酸とミネラルに余韻のほろ苦さが絶妙
  シュナン ブラン種100%
シャトーヌフ デュ パプ レ セードル ブラン 2006 ポール ジャブレ エネ \12,200
Chateauneuf du Pape Les Cedres Blanc Paul Jaboulet Aine
 水仙やスイカズラの花の香りと、洋梨や白桃を思わせる果実味がバランスよく溶け込み余韻も長く心地よい
  グルナッシュブラン種80%、ピカルダン種20%
エルミタージュ シャント アルーエット 1999 M.シャプティエ \18,600
Hermitage Chante Alouetto M.Chapoutier
 ローヌ最上の造り手のひとりシャプティエ、ルーサンヌ種とマルサンヌ種を使い力強く長命でコクのある味わい
  マルサンヌ種100%
ジェランソン カンテサンス デュ プティ マンサン 1998 ドメーヌ コアーペ \21,800
Jurancon Quintessence du Petit Manseng Domaine Cauhape
 土地の特性を生かし貴腐葡萄を作る、その味わいはソーテルヌにも充分に匹敵する
  プティマンサン種100%
トケ ピノ グリ セレクション ド グラン ノーブル 1989 ジョス メイヤー \38,000
Tokay-Pinot-Gris Selection de Grains Nobles Jos Meyer
 高貴な果実の香りに始まり、めくるめく官能の余韻にもはやなすすべもない
  ピノグリ種100%
ゲヴュルツトラミネール セレクション ド グラン ノーブル 1989 ジョス メイヤー \39,000
Gewurztraminer Selection de Grains Nobles Jos Meyer
 ゲヴュルツトラミネールの最高到達点、まだまだ飲みごろは続くだろう
  ゲヴュルツトラミネール種100%
ゲヴュルツトラミネール グラン ノーブル 1983 テオ ファーラー \48,000
Gewurztraminer Grains Nobles Theo Faller
 永遠に続くかのような風味と余韻が脳幹にしみ込み離れない、一度飲むと忘れることはない味わい
  ゲヴュルツトラミネール種100%

Italia Rosso
ビアンキ モンテプルチアーノ ダブルッツォ 2008 ウマニ ロンキ \3,600
Bianchi Montepulciano Dabruzzo Umani Ronchi
 紅紫色の深い色調にしっかりとした果実味があり、豊富なタンニンと穏やかな酸が特徴的
  モンテプルチアーノ100%
ロッカモラ 2005 スコラ サルメンティ \4,400
Roccamora Schora Sarmenti
 コーヒーのアロマが華やかに広がり、余韻にはこの品種独特のアンズのリキュールのような香りが漂う
  ネグロアマーノ80%、マルヴァージア ネラ20%
ノットゥルノ 2007 ドレイ ドナ \5,600
Notturno Drei Dona
 エミリア・ロマーニャで造られるワインで、柔らかな旨みのある果実味と心地良い絹の様なタンニンが特徴的
  サンジョヴェーゼ100%
ロッカ グイッチャルダ キャンティ クラッシコ リゼルヴァ 2006 バローネ リカーゾリ \7,400
Rocca Guicciarda Chianti Classico Riserva Barone Ricasoli
 12世紀から続くリカーゾリ男爵家はキャンティの名門中の名門で、ふくよかで飲み応えのあるしっかりとした味わい
  サンジョヴェーゼ100%
レ マンフレーディ 2005 テッレ デリ スヴェーヴィ \7,600
Re Manfredi Terre Degli Svevi
 カンベロロッソでのトレ・ビッキェーリ受賞歴をもつ、南イタリアの赤ワインを象徴するようなスタイル
  アリアーニコ100%
モンソルド 2007 チェレット \8,200
Monsoldo Ceretto
 ピエモンテの銘穣チェレット社の造りだす、イタリア系葡萄品種とフランス系葡萄品種のコラボレーション
  カベルネ ソーヴィニヨン25%、ネッビオーロ25%、メルロー25%、シラー5%
バルベーラ ダルバ ブリック ロイラ 2005 カッシーナ キッコ \8,400
Barbera D'alba Bric Loira Cassina Chicco
 凝縮された果実味と、収斂みを帯びたタンニンがあり、濃厚で力強く余韻も長い
  バルベーラ100%
ドゥヴィーディオ 2004 サン ルチアーノ \10,400
D'ovidio San Luciano
 サンルチアーノのゲストハウスのみで取り扱われており、一般入手は不可能なワイン
  サンジョヴェーゼ種主体、残りは非公開のため不明
プルナイオ 2003 ファットリア ヴィティッチオ \10,600
Prunaio Fattoria Viticcio
 凝縮感溢れるワイン、ビロードのようなのど越しと細やかなタンニンが魅力
  サンジョヴェーゼ100%
バルバレスコ ヌビオラ 2004 ペリッセロ \11,000
Barbaresco Nubiola Pelissero
 ペリッセロのネッビオーロは、力強くタニックで腐葉土やシャンピニョンの香りがあり、しっかりとしたスタイル
  ネッビオーロ100%
コーラッカーネ マルケ ロッソ 2002 ファルス \12,000
Khorakhane Marche Rosso Pharus
 リッチな樽香に包まれて凝縮感のある重たい果実味がグラスの中から沸き立つ
  カベルネソーヴィニヨン50%、モンテプルチアーノ50%
バローロ 2004 ジャコモ グリマルディ \12,000
Barolo Jacomo Grimardi
 芳醇で力強い果実味に豊富なタンニンが細やかに散りばめられらモダン・バローロ 良年ならではの強靭さを持つ
  ネッビオーロ100%
プロミス 2006 カ マルカンダ (ガヤ) \12,200
Promise Ca'Marcanda
 イタリアを代表する生産者アンジェロ・ガヤの造るワインで、まろやかな口当たりと、非常にボリューム感のある味わい
  メルロー40%、シラー30%、サンジョヴェーゼ30%
ロッソ ディ ステッラ 2005 サン ジュゼッペ \12,400
Rosso di Stella San Giuseppe
 バランスを保ちながら、しっかりとした凝縮感もあり滑らかで、セパージュは非公開という面白いワイン
  非公開のため不明
オペラ プリマ XVI NV ロアーニャ \12,400
Opera Prima XVI Roagna
 3ヴィンテージのネッビオーロを使用し造られ、エチケットの抽象画は愛娘の落書きで「作品第一番(オペラ・プリマ)」
  ネッビオーロ100%
インフェリ 2005 マッラミエーロ \13,000
Inferi Marramiero
 地獄という名の天国のようなワインで、様々な香りと高密度で複雑、洗練された果実味があり余韻まで自然と導く
  モンテプルチアーノ100%
ロッソ ディ セーラ 2004 ポッジョピアーノ \14,000
Rosso di Sera Poggiopiano
 キャンティ・クラッシコの名手ポッジョピアーノの造り出す看板ワインで、夕焼けのエチケットが良く似合うワイン
  サンジョヴェーゼ90%、コロリーノ10%
ドゥエマーニ 2005 ドゥエマーニ \16,600
Duemani Duemani
 天才エノロゴ ルカ・ダットーマ自身のワイナリーでカベルネ・フランを使い最高峰を目指す看板ワイン
  カベルネ フラン100%
ブルネッロ ディ モンタルチーノ 2003 リジーニ \16,800
Brunello di Montalcino Lisini
 ふくよかな果実味を醸し出し、ブルネッロ種ならではのシルキーな酸とタンニンが心地良い
  ブルネッロ100%
イル カルボナイオーネ 2004 ポッジオ スカレッティ \17,000
Il Carbonaione Poggio Scaletti
 良作年にしか生産されず、スーパートスカーナでサンジョヴェーゼ100%の第一人者ヴィットリオ・フィオーレの作品
  サンジョヴェーゼ100%
カンポ デ ジーリ アマローネ デッラ ヴァルポリチェッラ 2004 テヌータ サン アントニオ \18,400
Campo dei Gigli Amarone della Valpolicella Tenuta Sant Antonio
 非常に力強く、アルコールも高めだがしっかりと果実の中に溶け込み、重厚感ある味わい
  コルヴィーナ70%、ロンディネッラ20%、クロアティーナ&オゼレータ10%
パレオ ロッソ 2005 レ マッキオーレ \20,600
Paleo Rosso Le Macciole
 02年に他界したカンポルミ氏の後を受け継ぎ、カベルネ・フラン最高峰を目指し造り上げられるワイン
  カベルネ フラン100%
テスタマッタ 2004 ビービー グラーツ \25,800
Testamatta Bibi Graetz
 03年に開かれた「ヴィネクスポ(世界最大のワイン見本市)」で3万本の中から、最優秀賞に選ばれた名品
  サンジョヴェーゼ85%、カナイオーロ15%
クルニ 2006 オアジ デッリ アンジェリ \32,800
Kurni Oasi degli Angeli
 異次元の凝縮度と、幾重にも重なる旨みと甘味の世界観が、飲んだ者の脳幹に焼きつく程のモンスターワイン
  モンテプルチアーノ100%
レ ペルゴーレ トルテ 1998 モンテヴェルティーネ \33,000
Le Pergole Torte 1999 Montevertine \33,000
 毎年エチケットの女性が変わる世界でもコレクターの多いワイン 熟成したサンジョヴェーゼを見事に魅せる
  ブルネッロ100%
ティニャネッロ 1994 アンティノリ \35,400
Tignanello Antinori
 スーパータスカンの先駆け的存在、サンジョヴェーゼとカベルネ ソーヴィニヨンの天才的なセパージュ
  サンジョヴェーゼ80%、カベルネ ソーヴィニヨン15%、カベルネ フラン5%

Italia Bianco
フラスカーティ スーペリオーレ 2007 ポッジオ レ ボルピ \3,800
Frascati Superiore poggio le Volpi
 果実味はあるが程良い酸があり決してもたつかせない飲み口
  マルヴァージア種70%、トレッビアーノ種20%、ソーヴィニョン種10%
ソアヴェ 2007 ラ カップチーナ \4,400
Soave La Cappuccina
 果汁の繊細な甘みと、透き通った酸味のバランスが心地よい滑らかさをかもし出しています
  ガルガーネガ種100%
カサル ディ セッラ 2007 ウマニ ロンキ \4,800
Casal di Serra Umani Ronchi
 力強く旨みが十分に出たアタックと南国のフルーツを思わせるフレーヴァー
  ヴェルデッキオ種100%
ケリ ビフェルノ ビアンコ 2006 テヌータ ディ ジューリオ \5,200
Keri Biferno Bianco Tenuta di Giulio
 華やかな香り立ちと、土着品種からくる複雑味があり、バランスの良い味わいに仕上がっております
  トレッビアーノ種70%、ボンヴィーノ種25%、マルヴァージア種5%
“ラ ルスティア” エルバルーチェ ディ カルーソ 2007 オルソラーニ \6,600
“La Rustia” Erbaluce di Caluso Orsolani
 世界でもこのカルーソ周辺にしかないエルバルーチェ種で造られるワイン、すっきりしているが余韻はまろやか
  エルバルーチェ種100%
ゲヴェルツトラミネール 2008 トラミン \6,800
Gewurztraminer Tramin
 イタリアでも白ワインの銘穣地として知られるトレンティーノ。柔らかな風味とふくよかな果実味
  ゲヴェルツトラミネール種100%
ガヴィ 2006 カステッロ ディ タッサローロ \7,200
Gavi Castello di Tasssarolo
 すっきりとシャープな切れ味があり、綺麗で爽やかな喉越し
  コルテーゼ種100%
デッシミス ピノ グリージョ 2007 ヴィエ ディ ロマンス \10,600
Dessimis Pinot Grigio Vie di Romans
 豊かなコクとまろやかさがあり、大変長い余韻がリッチな味わいをかもし出しています
  ピノグリージョ種100%
ヴィエリス ソーヴィニョン 2006 ヴィエ ディ ロマンス \11,600
Vieris Sauvignon Vie di Romans
 重厚なソーヴィニョンブランの果実の中にフィネスも兼ね備える、間違いなくイタリアの白ワイントップ生産者の一つ
  ソーヴィニョン種100%

Others Red
プロトコロ NV ドミニオ デ エグレン \3,800
Protocolo Dominio de Eguren
 アメリカンオークのスモーキーな香りとまろやかな果実味 スペイン
  テンプラニーリョ100%
マルベック オーク カスク 2007 トラピチェ \4,000
Malbec Oak Cask Trapiche
 オーク樽に由来するバニラ香とマルベックの濃厚な味わい アルゼンチン
  マルベック100%
ピノ ノワール レセルヴァ 2009 テラ ノブレ \4,400
Pinot Noir Reserva Terra Noble
 レッドベリーやすもものようなニュアンスの果実味 チリ
  ピノ ノワール100%
ホークス ベイ ピノ ノワール 2007 サザン クロス \5,000
Hawkes Bay Pinot Noir Southern Cross
 ダークプラムやチェリーの風味と細かなタンニン ニュージーランド
  ピノ ノワール100%
アルボレダ カベルネ ソーヴィニヨン 2007 ヴィーニャ セーニャ \5,400
Arboleda Cabernet Sauvignon Vina Sena
 凝縮されたカベルネ種のジャミーな風味が特徴 チリ
  カベルネ ソーヴィニヨン100%
エテルナム ヴィティ 2007 ボデガス アバニコ \5,800
Eternum Viti Bodegas Abanico
 最高樹齢120年という古樹から造られる、モダンスパニッシュ スペイン
  テンプラニーリョ100%
ウッドカッターズ シラーズ 2008 トルブレック \6,800
Woodcutter's Shiraz Torbreck
 濃厚で凝縮感のあるブラックベリーの果実味とスパイスのニュアンス オーストラリア
  シラーズ100%
アルバ デ ドムス 2007 ケブラダ デ マクール \7,000
Alba de Domus Quebrada de Macul
 いちぢくジャムのような果実味とマーマレードのニュアンス チリ
  カベルネ ソーヴィニヨン65%、メルロー20%、カベルネ フラン10%、プティ ヴェルド5%
ヤルデン メルロー 2004 ゴラン ヘイツ ワイナリー \7,600
Yarden Melrot Golan Heights Winery
 濃縮された果実味ときめ細やかなタンニンが見事に調和 イスラエル
  メルロー100%
ヤルデン カベルネ ソーヴィニヨン 2005 ゴラン ヘイツ ワイナリー \8,800
Yarden Cabernet Sauvignon Golan Heights Winery
 ローストした強い樽のニュアンスがあり、濃厚でまろやか イスラエル
  カベルネ ソーヴィニヨン100%
プリマヴェーラ ピノ ノワール 2008 ステファノ ルビアナ \9,000
Primavera Pinot Noir Stefano Lubiana
 ベリー香に溢れ、スミレやバラのような花のニュアンス オーストラリア
  ピノ ノワール100%
オールド ヴァイン ジンファンデル 2006 セゲシオ ファミリー ヴィンヤード \10,000
Old Vine Zinfandel Seghesio Family Vineyard
 平均樹齢90年の古樹から造られる濃厚でまろやかなワイン アメリカ
  ジンファンデル100%
シルクウッド シラー 2004 シルクウッド \11,200
Silkwood Syrah Silkwood
 深みとコクとまろやかさを併せもつ、完成度の高いワイン アメリカ
  シラー100%
ドミニオ デ アタウタ 2005 ドミニオ デ アタウタ \11,800
Dominio de Atauta Dominio de Atauta
 新進気鋭の生産者でスペイン最高評価を手中に収めた程の実力 スペイン
  テンプラニーリョ100%
プティ シラー 2003 スタッグス リープ ワイナリー \12,000
Petite Syrah Stags' Leap Winery
 ブラックベリーやラベンダーの香りに、凝縮間溢れる果実味 アメリカ
  プティ シラー75%、シラー17%、グルナッシュ5%、ヴィオニエ2%、ムールヴェードル1%
ドムス アウレア 2004 ケブラダ デ マクール \14,200
Domus Aurea Quebrada de Macul
 骨格が太く、重厚な果実味でどっしりとした奥行きのある味わい チリ
  カベルネ ソーヴィニヨン86%、メルロー7%、カベルネ フラン7%
ザ スツルイ 2007 トルブレック \14,400
The Struite Torbreck
 大柄で濃密、重層的なスタイルを持ち、きめ細かなタンニン オーストラリア
  シラーズ100%
カベルネ ソーヴィニヨン 2005 スター レーン \14,800
Cabernet Sauvignon Star Lane
 米国のブラインドテイスティングでオーパスにも勝った実力派ワイン アメリカ
  カベルネ ソーヴィニヨン100%
ティント クラッシコ 2002 カーサ ヌエストラ \15,000
Tinto Classico Casa Nuestra
 9種類の葡萄品種を見事にブレンドした貴重な1本 アメリカ
  9種類のブレンド 詳細は不明
ヌマンシア 2007 ヌマンシア テルメス \21,600
Numanthia Numanthia Termes
 スペインの至宝テルマンシアを生み出すヌマンシアの看板ワイン スペイン
  ティンタ デ トロ(テンプラニーリョ)100%
アルマヴィーヴァ 1999 バロン フィリップ&コンチャィトロ \23,000
Almaviva Baron Philippe & Conchay-Toro
 血のように濃く、凝縮された果実味を持つ情熱的なワイン チリ
  カベルネ ソーヴィニヨン70%、メルロー27%、カベルネ フラン3%
カレラ ジェンセン マウントハーラン ピノ ノワール  2006 カレラ ワインカンパニー \24,600
Calera Jensen Mt.Harlan Pinot Noir Calera Wine Company
 カリフォルニアのロマネ・コンティと言われるワインで力強く長命 アメリカ
  ピノ ノワール100%
アリスズ シラーズ 2006 グリーノック クリーク \24,600
 Alices Shiraz Greenock Creek
 シラーズ最高の畑の条件から生まれる、高次元の液体 オーストラリア
  シラーズ100%
ヤルデン カツリン 2004 ゴラン ヘイツ ワイナリー \26,400
Yarden Katzrin Golan Heights Winery
 最上の年にのみ生産されるイスラエル最高峰ワイン イスラエル
  カベルネ ソーヴィニヨン94%、メルロー6%
オーパス ワン 2004 ロバート モンダヴィ&バロン フィリップ \58,000
Opus One Robert Mondavi & Baron Philippe
 洗練されたその味わいは世界中のワインファンを魅了する アメリカ
  カベルネソーヴィニヨン86%、メルロー7%、プティ ヴェルド6%、マルベック1%
カベルネ ソーヴィニヨン 1963 イングルヌック \76,000
Cabernet Sauvignon Ingleneek
 かつてカベルネ ソーヴィニョン最高と言われた伝説のワイナリー アメリカ
  カベルネ ソーヴィニヨン100%

Others White
フェアヴァレー シュナンブラン 2008 フェアヴァレー \3,600
Fairvalley Chenin Blanc Fairvalley
 フルーティで親しみやすい味わい、やや甘みを感じるつくり 南アフリカ
  シュナンブラン100%
プロトコロ  2007 ドミニオ デ エグレン \3,800
Protocolo Dominio de Eguren
 フレッシュフルーツの香り漂う、爽やかな果実味のワイン スペイン
  アリント60%、マカベオ40%
クヌンガヒル シャルドネ 2007 ペンフォールズ \4,600
Koonunga Hill Chardonnay Penfolds
 滑らかなアタックと、ほどよい酸味がバランスよく口の中に広がる オーストラリア
  シャルドネ100%
トロンテス リゼルヴァ 2008 テラザス \5,200
Torrontes Reserva Terrazas
 花やハーブ、柑橘系の香りと清涼感のある柔らかな味わい アルゼンチン
  トロンテス100%
ヤルデン シャルドネ 2007 ゴラン ヘイツ ワイナリー \5,800
Yarden Chardonnay Golan Heights Winery
 南国系フルーツのニュアンスがあり果実感あふれるつくりで濃厚 イスラエル
  シャルドネ100%
マルケス デ カーサ コンチャ シャルドネ 2006 コンチャィ トロ \6,000
Marques de Casa Concha Chardonnay Conchay-Toro
 フレンチオークの新樽を使って熟成、充分な樽香と濃密な味わい チリ
  シャルドネ100%
スワン マールボロー ソーヴィニヨン ブラン 2008 マッド ハウス \6,200
Swan Marlborough Sauvignon Blanc Mud House
 ハーブの清々しい香りと、シャープで清涼感のある酸味 ニュージーランド
 ソーヴィニヨン ブラン100%
ヴェーレナー ゾンネンウァー リースリング カビネット 2007 S.A.プリュム \6,800
Wehlener Sonnenuhr Riesling Kabinett S.A.Prum
 名門プリュム家がモーゼルで造り出す軽やかでバランスよい甘口 ドイツ
  リースリング100%
マーガレット リヴァー シャルドネ 2007 ヴァス フェリックス \7,000
Margaret River Chardonnay Vasse Felix
 上品なオーク樽の香りと、柔らかい果実味が口の中に広がります オーストラリア
  シャルドネ100%
リースリング Q.b.A 2004 エゴン ミュラー \7,600
Riesling Q.b.A Egon Mulla
 ドイツ最高の生産者のひとりが造るワインで甘酸の絶妙な調和 ドイツ
  リースリング100%
シュタインベルガー カビネット 2007 クロスター エーバーバッハ \7,800
Steinberger Kabinett Kloster Eberbach
 ドイツワイン最高位の銘醸畑で生き生きとした味わいが力強い甘口 ドイツ
  リースリング100%
ソーヴィニョン ブラン 2007 スタッグスリープ ワインセラーズ \8,800
Sauvignon Blanc Stag's Leap Wine Cellars
 柑橘系の複雑みのある果実感と、ドライで切れ味のある味わい アメリカ
  ソーヴィニョンブラン100%
ス スコル ヴィンヤード シャルドネ 2007 ザ ヘス コレクション ワイナリー \9,000
Su'Skol Vineyard Chardonnay The Hess Collection Winery
 柔らかな樽香に包まれた、優しい果実味が実に心地よい味わい アメリカ
  シャルドネ100%
ベリンジャー プライヴェート リザーヴ シャルドネ 2007 ベリンジャー \14,000
Beringer Private Reserve Chardonnay Beringer
 スペクテイター誌のワイン・オブ・ザ・イヤーに史上初選ばれた逸品 アメリカ
  シャルドネ100%
ヤッターナ 1997 ペンフォールズ \25,000
Yattarna Penfolds
 グランジを擁するオーストラリア最高峰の生産者、非常に濃密 オーストラリア
  シャルドネ100%
シャルツホーフベルガー リースリング シュペートレーゼ 1982 エゴン ミュラー \54,000
Sharzhofberger Riesling Spatlese Egon Mulla
 銘醸畑の最良部分8ha、世界で最も厳しい土地から造られるワイン ドイツ
  リースリング100%
ビンガー シュバルツェンベルク アイスヴァイン アウスレーゼ 1972 F.ピーロート \80,000
Binger Schwarzenberg Eiswein Auslese F. Pieroth
 極上の甘美な液体が熟成し、他に喩え様のない世界を魅せる ドイツ
  リースリング100%
スポンサーサイト



  « ブルゴーNEW  近況ご報告 »

Comments

• 承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです

Leave a Comment

05 | 06  (2023) | 07
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
Twitter
プロフィール

よしきょん

Author:よしきょん
Ikutani Yoshikiyo

バナーを作成

Bar Bambi / バー バンビ

Facebookページも宣伝
2010年10月吉日より
Bar Bambi
大阪市中央区東心斎橋1-13-7 Flags Bldgs 2F
06-6243-1228
Mon-Sat 18:00-4:00
にて、ディレクター/ソムリエとして勤務しております。

日々勉強中ではございますが、
安いワインを安く売るではなく、
高いワインを高く売るでもなく、
天地人が織りなす、飲むべき価値のあるワイン、
かつプライスパフォーマンスの優れたものを、
自腹で飲みたい良心価格でご紹介しております。ただ飲みたいだけ?

違いが解り、遊び心に溢れた大人に気張らずに愉しんで頂けるよう、
あらゆる引き出しを持った店づくりを行っていきます。

少年の心を持ち続けたコヤジです。
特技は洗練されたオヤジギャグと豊富な経験に基づいた?下ネタです。
体弱いdeath。最近寝ても疲れがとれましぇん。
身長176cm、体重6○kg。育ち盛りです。2012年追記、最近70の大台ラインをせめぎあっております。
几帳面でないA型、水瓶座、孤独好きだけど寂しがりやです。
お酒は洋の東西を問わず大好き、でも独りでは飲みません。
だって涙がでちゃうから・・・。
飲み会大好き、のこのこ出て行きます。
はしゃぎすぎて大切なものを失うこともしばしば。
でも得たものもプライスレス。
ポロクラブ改めモロクラブの一構成員です。
齢30の声を聞いてからは記憶を失うことも増えました。
でも帰巣本能が備わっていることを実感。
大人になんかなりたくな~い。
とも言ってられなくなりつつ・・・。
でも全然成長してなかったりとアンビバレントな感じが意外と心地良いかも。


服は着るのも脱ぐのも脱がすのも大好きです。
90'sは蘊蓄好きのビギン君でブリティッシュからクラシコイタリアの王道ファッションこだわりの物に目覚め
00'sはプローサム、ラフ、カヴァリ、ディオールオム、グッチ、ドルチェ、ヴィトン等のプレタ系に傾倒、散財しましたが
10'sはもうなんでも良いです。デフレ万歳。
そう、人間は生身、もとい中身で勝負。
肉体や肌質が輝きを失い始めてからは補うように原色、アニマル柄、光り物がアイコンとなっております。
大阪のおばちゃんとハイファッションの融合を提案していますが理解者は意外と少ないようです。


腕時計は男の嗜好品。でも、もう欲しがりません。勝つまでは。
とある秋晴れの日に空巣に根こそぎ持っていかれて、あきっすねぇと呟いたのも今では良い思い出、
になるわけないし。


栄光と挫折のあしあと
オイルショックの最中、種を付けられる。
両親から一文字ずつとって義清。最近聞いたが兄が思いつきでつけたらしい。
かわいかった幼少期、しらないおじさんに連れていかれそうになったらしい。
小学生時代、塾をサボってゲーセン通い。人生で一番羽振りが良い時期。
団塊Jr.のお受験ブームで名門中学を入試するも門前払い。
バブルの恩恵を受けることもない中学時代、ホルモンのバランスを崩し太る。
しかも毛が生えるのが人より遅く悩む。
清風高校時代、男子校で女性に縁なし、毎日片思いの女の子と同じ車両に。
これってストーカー?クラスの半分はメガネ。通学ラッシュに揉まれ痩せることに成功。
背も伸びる。人間は揉まれて成長するって本当だよ。だれか揉んだろか?
般若心経をマスター、でも徳健財を兼ね備えた人間には程遠い。まぁ青春だね。
関西学院大学経済学部時代、やっぱミッション系の方がもてるよね。
貧しいながらも自給自足の楽しい独り暮らし。
夏は沖縄、冬はスキー、週末はダンスパーティやBBQみたいな節操のないサークル活動。
世は空前のDISCOブーム。お立ち台で惜しげもなく肌を露出し扇子を振り回すお姉さまに翻弄される。
そのころのお姉さまはサービス精神に溢れていた。良い時代だったなぁ。
酒やいろんなものに溺れてみたりもした。
バイトはバーテンダーが多かったかな。給料貰えずに潰れた会社もあったなぁ・・・。
学生生活謳歌しすぎて気がつけば世は不景気、ライバル多いで就職難。僕たちロストジェネレーションなんです。
就活の敗者モラトリアム期間、資格ブームに乗せられ法律の専学に行くも浅学にて頓挫。
フリーター時代、飲食総合企業オペファクの愉快な仲間たちと遭遇。
大箱のデザイナーレストランで毎日大量にカクテルつくってました。
S趣会が飲食店舗をこっそりやるということで一応白羽の矢が立ち、挑むが
予定調和か実力不足か1年強で閉鎖の憂き目に。
30代前半古巣のオペファクに出戻り。店舗マネージメント、開発などいろいろ学ばせて頂きました。
やっぱり生涯一プレイヤーとしてやっていきたいなぁと思いもあり、円満退職。
アングラな世界も経験して人間に幅ができたかな。
30代後半前期、ボインより好きなワインのスペシャリティになるべく、北新地の老舗ワインバーに飛び込む。
ワインってただ単に酔うためのお酒ではなく、こんなに美しいものだったんだと心酔。
これから先はワインと共に歩き、そして酔う。

わくわくな不惑を目指して切磋琢磨。


こんなデスぺラートな私ではありますが
どうぞよろしっくお願い申し上げます。

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード