fc2ブログ
Archive   RSS   (Login)

備忘録的に・・・(;'∀')

Category: プライベート
VIN de VIN  ワインリスト Bourgogne ブルゴーニュ
Bourgogne Rouges ブルゴーニュ ルージュ
◆ ブルゴーニュ パストゥグラン 2007 フェヴレイ \5,000
Bourgogne Passetoutgrains Faiveley
 軽やかさと親しみやすさがあり、柔らかい果実味が特徴 ガメイ種とピノノワール種の見事なマッチング
◆ ブルゴーニュ ルージュ 2003 ミシェル ゴーヌー \6,800
Bourgogne Rouges Michel Gaunoux
 ポマールで有名な古典的生産者で、鼻腔をくすぐる様なベリー香と力強い果実味の調和したスタイル
◆ ブルゴーニュ ルージュ キュヴェ サン ヴァンサン 2006 ヴァンサン ジラルダン \7,400
Bourgogne Rouges Cuvee Saint Vincent Vincent Girardin
 マルサネ村からの葡萄で造られるこのワインは、色調もしっかりしていて、ボリュームと甘み、酸のバランスが絶妙
◆ ブルゴーニュ ルージュ レ ボン バトン 2006 フィリップ ルクレール \8,000
Bourgogne Rouges les Bons Bàtons Philippe Leclerc
 伝統的製法と新樽を使った製法で非常に逞しいブルゴーニュワインを造る事で有名な生産者、特級畑こそ所持していないものの、造られるワインはどれも1段上の水準に達する程の秀逸さ

Bourgogne Blanc ブルゴーニュ ブラン
◆ ブルゴーニュ グラン オルディネール “アクセル” 2007 リニエ ミシュロ \5,800
Bourgogne Grand Ordinaire “Axelle” Lignier-Michelot
 シトラスやリンゴの鮮烈な香り、果実は丸く厚みがあり、仄かにミント系の爽やかさとバターのようなリッチなニュアンスも感じられる
◆ ブルゴーニュ アリゴテ 2006 フランソワ ミクルスキ \7,400
Bourgogne Aligote Francois Miklsuki
 アリゴテ種100%で硬質なミネラル感と濃縮感があり、しっとりとした果実味が口の中いっぱいに広がりを魅せる

Chablis Bourgogne ブルゴーニュ シャブリ

◆ プライヴェート シャブリ 2007 マルセル セルヴァン \7,800
Privert Chablis Marcel Cervin
 他のプルミエクリュの畑と地続きで傾斜も同じ、現在プルミエクリュに格上げ申請中 味わいは上品で繊細、シルキーでキメの細かい舌触り
◆ シャブリ 1er クリュ ヴァイヨン ヴィエイユ ヴィーニュ 2008 ヴォコレ \8,200
Chablis 1er Cru Vaillon Vieilles Vignes Vocoret
 葡萄の選別を徹底的に行い、新樽は使わずに伝統的な製法を用いて、シャブリ本来の味わいを守り続ける生産者で、樹齢の高い葡萄樹より味わいの凝縮した風味豊かなスタイルのワインを造り出す
◆ シャブリ 1er クリュ ラ フォレ 2007 ルネ エ ヴァンサン ドーヴィザ \12,000
Chablis 1er Cru La Forest Rene et Vincent Dauvissat
 シャブリにおける最高峰を担う造り手で非常に濃密な味わいがあり、完全に開くには10年以上の歳月を要すると言われている ラ・フォレは1級モンマンの中にある21haの区画

Cote de Nuits Bourgogne   ブルゴーニュ コート ド ニュイ
◆ コート ド ニュイ ヴィラージュ 2006 ショーヴネ ショパン \9,200
Cote de Nuits Villages Chauvenet Chopin
 造られるワインは美しい色合いを持ち、樽の要素もバランス良く溶け込み、瑞々しい果実の風味を満喫できる艶やかな味わいを表現

Marsannay Cote de Nuits Bourgogne   ブルゴーニュ コート ド ニュイ マルサネ
◆ マルサネ ブラン 1999 ルイ ジャド \9,000
Marsannay Blanc Louis Jadot
 はっきりとした樽の香りと凛とたたずむ落ち着いた果実の味わいがあり、奥行きが充分に感じられる熟成感を持つ

Gevrey-Chambertin Cote de Nuits Bourgogne   ブルゴーニュ コート ド ニュイ ジュブレイ・シャンベルタン
◆ ジュヴレ シャンベルタン オストレア 2005 ジャン エ ジャン ルイ トラペ \20,000
Gevrey-Chambertin Ostrea Jean & Jean-Louis Trapet
 安寧・静謐・平和を求めるというジャン・ルイ・トラペの思想が、天・地と噛みあった時に偉大なワインは生まれる     繊細なディティールと透明感を特徴とし、酸の質は柔らかく果実味は伸びやかで躍動的であり集中力がある
◆ ジュヴレ シャンベルタン 1er クリュ クロ サン ジャック 2006 ブルーノ クレール \31,000
Gevrey-Chambertin 1er Cru Clos St-Jacques Bruno Clair
 時に特級畑以上の評価を博す1級畑クロ・サン・ジャック その存在感は自身に満ち溢れ尊厳があり、中心から放たれるエネルギーは広大なスケールを持ち、重力感のある果実味は決して落ちることなく余韻まで導く
◆ シャルム シャンベルタン 2006 アルマン ルソー \34,000
Charmes-Chambertin Grand Cru Armand Rousseau
 ジュヴレ・シャンベルタン村の頂点に君臨するトップドメーヌ シャルムはシャンベルタンの真下に位置する特級畑    質量を圧縮した様なミネラルがあり堅牢 寡黙で静謐な雰囲気が漂い、沈黙を破る者には決して本当の姿を見せない
◆ シャルム シャンベルタン 2001 クロード デュガ \90,000
Charmes-Chambertin Grand Cru Claude Dugat
 アンリ・ジャイエのもとでワイン造りを学び、師亡き今ブルゴーニュのこれからを担う生産者 荘厳で逞しく堅牢なスタイルで、奥行きのあるグリップ感と独特の樽香が果実味に溶け込み非常に力強いスタイル

Morey-Saint-Denis Cote de Nuits Bourgogne   ブルゴーニュ コート ド ニュイ モレ・サン・ドニ
◆ モレ サン ドニ オー シェゾー 1999 ルイ レミー \23,000
Morey-Saint-Denis Aux Chéseaux Louis Remy
 ブルゴーニュでは老舗の女性の造り手で現在はシャンタル・レミー女史がドメーヌを運営、彼女の信念により毎年出来たワインの半分から3分の2近くがストックされ、飲み頃を迎えてから出荷という採算度外視のこだわり
◆ クロ ラ ロッシュ  (マグナムサイズ:1500ml) 1986 デュジャック \88,000
Clos La Roche Grand Cru MG Dujac
 デュジャックの名声を築き上げたジャック・セイス氏が1997年に引退、間違いなく希少で入手困難なワインで熟成でしか得られない完璧な美しさがあり、強靭な程のミネラルも綺麗に溶け込み、今最高状態を迎える完全体

Chambolle-Musigny Cote de Nuits Bourgogne   ブルゴーニュ コート ド ニュイ シャンボール・ミュジニー
◆ シャンボール ミュジニー  2005 ジャック コンフュロン コトティド \18,000
Chambolle-Musigny J. Confuron Cotetidot
 発酵前のコールドマセラシオンによりしっかりと成分を抽出し、葡萄のポテンシャルを十二分に引き出す作業工程で醸造される 清澄・濾過もおこなわず、旨みを十分に閉じ込める造り
◆ シャンボール ミュジニー 2005 ギスレーン バルト \20,000
Chambolle-Musigny Ghislain Barthod
 シャンボールは最も女性的、複雑でレース編みの様で空気のように軽やかでないといけないと語る、女性当主の造り出すワイン 揺るぎなき尊厳と自然な強さ、寄り添うような優しさが見事に調和し結合している
◆ シャンボール ミュジニー 1er クリュ レ センティエ 2004 ロベール グロフィエ \28,000
Chambolle-Musigny 1er Cru Les Sentiers Robert Groffier
 国内外でも非常に評価、人気ともに高く、銘柄によっては入手困難 グランクリュに匹敵する味わいを持ち、超絶に長い余韻はいつまでも口の中に広がり離れようとしない

Vougeot Cote de Nuits Bourgogne   ブルゴーニュ コート ド ニュイ ヴージョ
◆ クロ ド ヴージョ 2006 モンジャール ミュニュレ \30,000
Clos-de-Vougeot Grand Cru Mongeard Mugneret
 エチケットに描かれた手のシンボルが意味するのは、「自分自身の手で葡萄を作り、ワインを造る誇りを表す」と語るヴァンサンは畑での仕事を重要視し、濃厚だがバランス感覚に優れ、若いうちからある種の熟成した風味を感じさせる
◆ クロ ド ヴージョ 1998 ジャン グリヴォ \30,000
Clos-de-Vougeot Grand Cru Jean Grivot
 完全除梗で造られるヴージョは柔らかく純粋な果実味を帯び、豊満で優しく受け止めてくれるような包容力と力強い強大なスケール感を持ち、ヴィンテージの特徴と相まって、誘惑的で官能美であり、享楽的な快感を与えてくれる

Vosne-Romanee Cote de Nuits Bourgogne   ブルゴーニュ コート ド ニュイ ヴォーヌ・ロマネ
◆ ヴォーヌ ロマネ 2003 ジャック コンフュロン コトティド \16,000
Vosne-Romanee J. Confuron Cotetidot
 全房発酵による複雑味があり、色調は薄いが果実味に透明感があり、構造がしっかりした緻密さを持つ 硬質感のある細やかなミネラルに支えられた、潔い涼風のような涼やかな果実味は滑らかで心地好い
◆ ヴォーヌ ロマネ 1er クリュ クロ デ レア 2005 ミシェル グロ \24,000
Vosne Romanee 1er Cru Clos des Reas Michel Gros
 ミシェル・グロのモノポール(単独所有) オレンジ色のかわいらしい倉庫が田舎の村にぽつんと建っているのが目印 細やかなタンニン分が豊富にあり、ミネラル感溢れる骨格が1級とは思わせないスケール感と仕上がりを魅せる
◆ ラ ターシュ 2000 ドメーヌ ド ラ ロマネ コンティ \300,000
La Tache Grand Cru 1999 Domaine de la Romanée-Conti \500,000
 言わずと知れたブルゴーニュ最高の造り手D.R.C 時には看板ワインのロマネ・コンティをも凌ぐと言われるヴォーヌ・ロマネ最高峰の特級畑のひとつで、豪著で華やかで複雑な香りと果実味は正に飲むものを別の世界に導く

Nuits-Saint-Georges Cote de Nuits Bourgogne   ブルゴーニュ コート ド ニュイ ニュイ・サン・ジョルジュ
◆ ニュイ サン ジョルジュ レ バ ド コンブ 2003 アラン ユドロ ノエラ \14,000
Nuits-Saint-Georges Les Bas de Combes Alain Hudelot-Noellat
 ヴォーヌ・ロマネとの境界線にあるニュイ・サン・ジョルジュで最も北側のアペラシオンで、出来上がるワインもヴォーヌ・ロマネに良く似た、柔らかく女性的なスタイル 艶やかでありながら慈しみに満ち溢れたワイン
◆ ニュイ サン ジョルジュ 1er クリュ アン リュー ド ショー 2005 ベルトラン アンブロワーズ \15,000
Nuits-Saint-Georges 1er Cru En Rue de Chaux Bertrand Ambroise
 完全除梗スタイルの生産者の中では最も力強いスタイルを表現する生産者で、濃厚でグリップ感のある果実味と柔和なタンニン分が特徴的 ピノ ノワールの持つエキス分を引き出す感性に優れ旨みの強い生産者
◆ ニュイ サン ジョルジュ 1er クリュ クロ デ ポレ サン ジョルジュ 2000 アンリ グージュ \18,000
Nuits-Saint-Georges 1er Cru Clos des Porrets St-Georges Henri Gouges
 ニュイ・サン・ジョルジュの村において筆頭と言われる生産者で、グージュ家なくしてニュイを語れない程 この区画は同社のモノポール(単独所有)で非常にタンニンの強い堅牢なスタイル、10年の歳月を経て少しずつ紐解かれ始める
◆ ニュイ サン ジョルジュ 1er クリュ クロ デ コルヴェ 1995 プリューレ ロック \36,000
Nuit-St-Georges 1er Cru Clos de Corvees Prieure Roch
 DRCの共同経営者のひとりアンリ・フレデリック・ロックが‘88年に設立したドメーヌ、完全なヴィオディナミ栽培のもとに葡萄作りが行われ、非常に秀逸なワインを生み出す 現在は同社のモノポール(単独所有畑)

Aloxe Corton Cote de Beaune Bourgogne  ブルゴーニュ コート ド ボーヌ アロース・コルトン
◆ シャトー コルトン グランセィ 2002 ルイ ラトゥール \23,000
Chateau Corton Grancey Grand Cru Louis Latour
 コルトンの帝王ルイ・ラトゥールが造り出す看板ワインで、グランセィはクロ・デュ・ロワ、ブレッサンド、ペリエール、  ショーム、プージェ、グレーヴの樹齢40年以上の古樹のみを集めて造られる、古典的で力強い味わいをもつ
◆ コルトン クロ デ コルトン フェヴレイ 1996 フェヴレイ \31,000
Corton Clos des Cortons Faiveley Grand Cru Faiveley
 フェヴレイのモノポールでロニェの中にあるクロ(石垣)に囲まれた僅か3haの区画、フェヴレイの作るグラン・クリュはどれも強靭で長熟型 大人の色気と優雅さがあり気品に満ち溢れた端正さと、どこか淫らで蟲惑的な二面性を持つ
◆ コルトン シャルルマーニュ  (ジェロボアム:3,000ml) 1990 ドメーヌ P デュブルイユ フォンテーヌ \85,000
Corton-Charlmagne 3,000ml Domaine P Dubreuil Fontaine
 伝統的な醸造法で有名な造り手で、コルトンのテロワールを完璧に再現し、美しい妖艶なまでの熟成美

Savigny-Les-Beaune Cote de Beaune Bourgogne  ブルゴーニュ コート ド ボーヌ サヴィニー・レ・ボーヌ
◆ サヴィニー レ ボーヌ レ ブルジョ 2006 シモン ビーズ \12,000
Savigny Les Beaune Les Bourgeots Simon Bize
 現在、サヴィニーで最も有名な生産者で、日本人の奥様と二人三脚でドメーヌを運営している このワインにはレッドベリーや赤い薔薇のアロマがあり、甘く熟したラズベリーの様な果実味と柔らかく口当たり良いタンニン
◆ サヴィニー レ ボーヌ 1962 ドーデ ノーダン \60,000
Savigny-Les-Beaune M.Doudet Naudin
 力強い白を作りだすサヴィニー・レ・ボーヌ、長期の熟成を経たこのワインはもはや言葉には出来ない

Beaune Cote de Beaune Bourgogne  ブルゴーニュ コート ド ボーヌ ボーヌ
◆ ボーヌ デュ シャトー 1er クリュ 2006 ブシャール ペール エ フィス \11,000
Beaune du Chateau 1er Cru Bouchard Pere & Fils
 ボーヌの大ドメーヌ、ブシャールが造り出すワイン 緻密な構造で逞しい大地の香りがあり液体は滑らか、少し開けば純粋な果実の旨みが前面に出てくる、味わい深いスタイル
◆ ボーヌ 1er クリュ ブレッサンド 2004 アルベール モロ \14,000
Beaune 1er Cru Bressandes Albert Morot
 樹齢50年以上のブドウから伝統的製法によりワインを造り出す 完全除梗、木桶で野生酵母による発酵、3分の1の新樽での1年以上に及ぶ熟成、ノンフィルターでの人手による瓶詰めなどボーヌの魅力を今に伝える生産者
◆ ボーヌ 1er グレーヴ ヴィーニュ ド ランファン ジェズ 1986 ブシャール ペール エ フィス \26,000
Beaune 1er Cru Greves Vignes de l'Enfant Jéses Bouchard Pere & Fils
 ボーヌの中心の最良部分に位置する畑で、「幼子のイエスがビロードのパンツを履いて、舌の上を滑りおりる様」と形容されるワインで、美しく妖艶な果実味が熟成により完全美の世界を魅せる
◆ ボーヌ    1955 デュデ ノーダン \66,000
Beaune Doudet Naudin
 1849年の設立以来、150年以上も同族経営とゆう歴史あるドメーヌ。自然に逆らわず、ありのままの姿で・・・というのが150年続くドメーヌの信念。半世紀以上経たワインにどのような魂が宿るのか・・・

Pommard Cote de Beaune Bourgogne ブルゴーニュ コート ド ボーヌ ポマール
◆ ポマール 1997 プース ドール \13,000
Pommard Pousse d'Or
名手ジェラール・ポテルが亡くなったのが97年、新たな当主パトリック・ランダンジェはこのヴィンテージをドメーヌの水準に達しないと判断し格下げしてリリース プース・ドールは1級畑しか所有しておらず中身は正真正銘の1級ワイン

Volnay Cote de Beaune Bourgogne ブルゴーニュ コート ド ボーヌ ヴォルネイ
◆ ヴォルネイ 2006 ジャン イヴ ドゥヴヴェイ \10,000
Volnay Jean Yves Devevey
 ブルゴーニュの巨匠、ドミニク・ラフォンやクリストフ・ルーミエが絶賛しているドメーヌで、現在日本では非常に入手困難な生産者のひとり フィネスを決して失わず、滑らかで口当たり良い
◆ ヴォルネイ 1er クリュ サントノ 2004 ベルナール モロー エ フィス \12,000
Volnay 1er Cru Santenots Bernard Moreau et Fils
 白ワインで名を馳せる生産者で、その分ミネラル感をワインに残すのが非常に秀逸 しっかりしたミネラル感と大地の香り、清々しいハーブや下草の香りなど、複雑で奥行きのあるワインを造り出す
◆ ヴォルネイ 1er クリュ タイユピエ 2000 マルキ ダンジェルヴィーユ \19,000
Volnay 1er Cru Taillepieds Marquis d'Angerville
 燦然と名前が輝くヴォルネイのトップドメーヌ 繊細で香しく溢れる気を漂わせながら、長命を支える骨格を持つ ヴォルネイ最高峰のワインのひとつに数えれられ、見事なまでにヴォルネイの本質を表現している

Saint-Aubin Cote de Beaune Bourgogne ブルゴーニュ コート ド ボーヌ サン・トーバン
◆ サン トーバン 2004 ヴァンサン ジラルダン \11,000
Saint-Aubin Vincent Girardin
 近年一気に評価を高めている生産者で、ミネラルの抽出が旨く、モンラッシェに隣接するこのアペラシオンから造られるワインは、ミネラル分が非常に豊富で、骨格のしっかりとした堅牢なスタイル

Meursault Cote de Beaune Bourgogne ブルゴーニュ コート ド ボーヌ ムルソー
Meursault Cote de Beaune Bourgogne ブルゴーニュ コート ド ボーヌ ムルソー
◆ ムルソー キュヴェ セレクショネ 2006 ラトゥール ジロー \12,000
Meursault Cuvee Selectionnee Latour-Giraud
 蜂蜜や焦がしバター、黄色い花の香りに包まれ、密度の高い集中力のある液体と長い余韻を持つ
◆ ムルソー ヴィエイユ ヴィーニュ 2005 デュポン ファン \15,000
Meursault Vieilles Vignes Dupont Fahn
 しっかりとした樽香の向こう側にある豊かな果実味、力強い古樹のポテンシャルを存分に味わえる逸品
◆ ムルソー ペリエール 2000 ブシャール ペール エ フィス \24,000
Meursault Perrieres Bouchard Pere & Fils
 ムルソーの中でも最高評価の1級畑「ペリエール」、燻したような香りと力強い果実味、濃密な味わい
◆ ムルソー クロ ド ラ バール 2000 コント ラフォン \45,000
Meursault Clos de La Barre Comtes Lafon
 崇高な哲学の元にワイン造りを行う生産者で、この区画はコント・ラフォンのモノポールでムルソーの中でも最上のテロワールを持つ、美しい果実味を持つこのワインは飲むものに感動を与え、限りなく続くと思われる余韻はさすが

Puligny-Montrachet Cote de Beaune Bourgogne ブルゴーニュ コート ド ボーヌ ピュリニー・モンラッシェ
◆ ピュリニー モンラッシェ “テート ド キュヴェ” 2007 フランソワ ダレン \12,000
Puligny-Montrachet “Téte de Cuvée” François d'Allaines
 凝縮間のある黄色い果実味が高密度でバランスを保ち、繊細で厚みのあるミネラルがそれを支える 凛とした果実味と溌剌とした生きる酸が見事に調和
◆ ピュリニー モンラッシェ 1er クリュ シャンガン 2004 ジャン マルク モレ \14,000
Puligny-Montrachet 1er Cru Champgain Jean-Marc Morey
 マルクの娘婿のベルナール・モラールが76年にドメーヌを引き継いでから、他の追随を許さない地位まで品質向上を遂げる 安定した酒質で派手さはないが若い段階からも楽しめる
◆ ピュリニー モンラッシェ 1er クリュ レ ピュセル 2000 ドメーヌ カイヨ \28,000
Puligny-Montrachet 1er Cru Les Pucelles Domaine Caillot
 ビアンヴィニュ バタールモンラッシェに接する7ha程の畑、特級畑の隣だけあって他の1級畑よりも高水準
◆ ピュリニー モンラッシェ 1er クリュ シャンガン 1999 コント ラフォン \55,000
Puligny-Montrachet 1er Cru Champgain Comtes Lafon
 ブルゴーニュのグレートヴィンテージ99年、偉大な造り手が魅せるシャンガンの世界観、気高くあり、とても気難しく美しく研ぎ澄まされた液体は飲み手を躊躇させる程の迫力を持つ
◆ ビアンヴィニュ バタール モンラッシェ 1985 ドメーヌ ルフレーヴ \72,000
Bienvenues Batard-Montrachet Domaine Leflaive
 モンラッシェ最高峰の造り手ルフレーヴ、85年という偉大な年、グランクリュという偉大な畑、正に「天・地・人」の完全な条件のもとでしか造り得ることの出来ない奇跡の芸術作品

Chassagne-Montrachet Cote de Beaune Bourgogne ブルゴーニュ コート ド ボーヌ シャサーニュ・モンラッシェ
◆ シャサーニュ モンラッシェ 1999 アミヨ ギィ エ フィス \12,000
Chassagne-Montrachet Amiot Guy et Fils
 10年の熟成を経て、完全に角の取れた液体はどこまでも滑らかでヴェルヴェットのような口当たりと喉越があり、滑り込むように流れ込んだ液体は自然と体に染み渡っていく
◆ シャサーニュ モンラッシェ 1er クリュ レ ヴェルジェ 1998 フォンテーヌ ガニャール \17,000
Chassagne-Montrachet 1er Cru Les Vergers Fontaine Gagnard
 ふくよかで濃厚な果実味に見舞われた98年、素晴らしいミネラル感と熟成でしか得られない深い味わい

Santenay Cote de Beaune Bourgogne ブルゴーニュ コート ド ボーヌ サントネイ
◆ サントネイ クロ ド マルト 2006 ルイ ジャド \12,000
Santenay Clos de Malte Louis Jadot
 粘土質土壌に由来するオイリーなミネラル感があり、舌のまとわりつくような果実味が実に心地よく頼もしい

Cote Chalonnaise Bourgogne  ブルゴーニュ コート シャロネーズ
◆ ブーズロン 2007 ドメーヌ アー エ ペー ド ヴィレーヌ \6,400
Bouzeron Domaine A et P de Villaine
 アリゴテ種100%で造られるワイン ヴィレーヌはDRCのオーナーで、このブーズロンの地でDRCと同じ栽培方法でアリゴテとは思えない表情と調和、究極的なテロワールを再現
◆ リュリー ブラン 2005 ヴァンサン デュルイユ ジャンティアル \9,000
Rully Blanc Vincent Dureuil Janthial
 リュリーにおいて名を馳せる生産者で、赤・白ともに秀逸で親しみやすいスタイルのワインを造り出す ふくよかで厚みのある果実味があり、なめらかな酸と見事に調和
◆ リュリー 1er クリュ “マリソー” 2006 サン ジャック \7,200
Rully 1er Cru “Marissou” Saint-Jacques
 リュリーの中でもなだらか丘陵地にあり、果実味は豊かながら繊細なフィネスも併せ持つ
◆ ジヴリー 1er クリュ クロ ド ラ セルボワジーヌ 2005 ジョブロ \12,000
Givry 1er Cru Clos de la Servoisine Joblot
 当主のジャン・マルクが所有するのはジヴリーのみで、新樽の比率が非常に高く、その味わいや色調は非常に濃厚 化学肥料は一切使用せず、人手に多くを頼るやり方に信念を置いている

Maconnais  Bourgogne  ブルゴーニュ マコネ
◆ プイィ フュイッセ テート ド クリュ 2004 シャトー ド フュイッセ \9,000
Pouilly-Fuisse Téte de Cru Chateau de Fuisse
 唯一フュイッセの名を冠することを許された由緒正しい生産者で、芳醇な果実味と程よい樽の香りが口の中で調和し、果実の旨みが舌の上に広がる
◆ サン ヴェラン 2007 ヴェルジェ \7,400
Saint-Veran Verget
 シャルドネの魔術師と言われる生産者で、いっさいの機械化を廃止し伝統的な製法から秀逸なワインを生み出す
スポンサーサイト



  « VIN de VIN  ワインリスト Bordeaux ボルドー  GWを走馬灯のように振り返れば奴がいる。 »

Comments

Leave a Comment

05 | 06  (2023) | 07
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
Twitter
プロフィール

よしきょん

Author:よしきょん
Ikutani Yoshikiyo

バナーを作成

Bar Bambi / バー バンビ

Facebookページも宣伝
2010年10月吉日より
Bar Bambi
大阪市中央区東心斎橋1-13-7 Flags Bldgs 2F
06-6243-1228
Mon-Sat 18:00-4:00
にて、ディレクター/ソムリエとして勤務しております。

日々勉強中ではございますが、
安いワインを安く売るではなく、
高いワインを高く売るでもなく、
天地人が織りなす、飲むべき価値のあるワイン、
かつプライスパフォーマンスの優れたものを、
自腹で飲みたい良心価格でご紹介しております。ただ飲みたいだけ?

違いが解り、遊び心に溢れた大人に気張らずに愉しんで頂けるよう、
あらゆる引き出しを持った店づくりを行っていきます。

少年の心を持ち続けたコヤジです。
特技は洗練されたオヤジギャグと豊富な経験に基づいた?下ネタです。
体弱いdeath。最近寝ても疲れがとれましぇん。
身長176cm、体重6○kg。育ち盛りです。2012年追記、最近70の大台ラインをせめぎあっております。
几帳面でないA型、水瓶座、孤独好きだけど寂しがりやです。
お酒は洋の東西を問わず大好き、でも独りでは飲みません。
だって涙がでちゃうから・・・。
飲み会大好き、のこのこ出て行きます。
はしゃぎすぎて大切なものを失うこともしばしば。
でも得たものもプライスレス。
ポロクラブ改めモロクラブの一構成員です。
齢30の声を聞いてからは記憶を失うことも増えました。
でも帰巣本能が備わっていることを実感。
大人になんかなりたくな~い。
とも言ってられなくなりつつ・・・。
でも全然成長してなかったりとアンビバレントな感じが意外と心地良いかも。


服は着るのも脱ぐのも脱がすのも大好きです。
90'sは蘊蓄好きのビギン君でブリティッシュからクラシコイタリアの王道ファッションこだわりの物に目覚め
00'sはプローサム、ラフ、カヴァリ、ディオールオム、グッチ、ドルチェ、ヴィトン等のプレタ系に傾倒、散財しましたが
10'sはもうなんでも良いです。デフレ万歳。
そう、人間は生身、もとい中身で勝負。
肉体や肌質が輝きを失い始めてからは補うように原色、アニマル柄、光り物がアイコンとなっております。
大阪のおばちゃんとハイファッションの融合を提案していますが理解者は意外と少ないようです。


腕時計は男の嗜好品。でも、もう欲しがりません。勝つまでは。
とある秋晴れの日に空巣に根こそぎ持っていかれて、あきっすねぇと呟いたのも今では良い思い出、
になるわけないし。


栄光と挫折のあしあと
オイルショックの最中、種を付けられる。
両親から一文字ずつとって義清。最近聞いたが兄が思いつきでつけたらしい。
かわいかった幼少期、しらないおじさんに連れていかれそうになったらしい。
小学生時代、塾をサボってゲーセン通い。人生で一番羽振りが良い時期。
団塊Jr.のお受験ブームで名門中学を入試するも門前払い。
バブルの恩恵を受けることもない中学時代、ホルモンのバランスを崩し太る。
しかも毛が生えるのが人より遅く悩む。
清風高校時代、男子校で女性に縁なし、毎日片思いの女の子と同じ車両に。
これってストーカー?クラスの半分はメガネ。通学ラッシュに揉まれ痩せることに成功。
背も伸びる。人間は揉まれて成長するって本当だよ。だれか揉んだろか?
般若心経をマスター、でも徳健財を兼ね備えた人間には程遠い。まぁ青春だね。
関西学院大学経済学部時代、やっぱミッション系の方がもてるよね。
貧しいながらも自給自足の楽しい独り暮らし。
夏は沖縄、冬はスキー、週末はダンスパーティやBBQみたいな節操のないサークル活動。
世は空前のDISCOブーム。お立ち台で惜しげもなく肌を露出し扇子を振り回すお姉さまに翻弄される。
そのころのお姉さまはサービス精神に溢れていた。良い時代だったなぁ。
酒やいろんなものに溺れてみたりもした。
バイトはバーテンダーが多かったかな。給料貰えずに潰れた会社もあったなぁ・・・。
学生生活謳歌しすぎて気がつけば世は不景気、ライバル多いで就職難。僕たちロストジェネレーションなんです。
就活の敗者モラトリアム期間、資格ブームに乗せられ法律の専学に行くも浅学にて頓挫。
フリーター時代、飲食総合企業オペファクの愉快な仲間たちと遭遇。
大箱のデザイナーレストランで毎日大量にカクテルつくってました。
S趣会が飲食店舗をこっそりやるということで一応白羽の矢が立ち、挑むが
予定調和か実力不足か1年強で閉鎖の憂き目に。
30代前半古巣のオペファクに出戻り。店舗マネージメント、開発などいろいろ学ばせて頂きました。
やっぱり生涯一プレイヤーとしてやっていきたいなぁと思いもあり、円満退職。
アングラな世界も経験して人間に幅ができたかな。
30代後半前期、ボインより好きなワインのスペシャリティになるべく、北新地の老舗ワインバーに飛び込む。
ワインってただ単に酔うためのお酒ではなく、こんなに美しいものだったんだと心酔。
これから先はワインと共に歩き、そして酔う。

わくわくな不惑を目指して切磋琢磨。


こんなデスぺラートな私ではありますが
どうぞよろしっくお願い申し上げます。

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード